見出し画像

23歳が思う、起業家(個人事業主)の超リアル。

こんにちは~~!

前回、世界一周を終えたあとに起業した話をしたら
起業についてのお問い合わせが、何件かあったので起業して個人事業主となった私の超リアルをお届け。

起業したいけれど迷っている…。
個人事業主になりたいけれど、実際どうなの…?
踏み出す勇気がない…。
起業についてのリアルを知りたい…。

そんな方がこの記事を見て、リアルを感じて、参考にしてくれたら嬉しいな!
相談はいつでもウェルカムって感じです。
(Facebookとインスタの垢載っけている気がする)
相談されると嬉しくなっちゃう部類の人間なので、まぁ良かったら。

ではではスタート!

個人事業主の毎日。


(私はまぁ起業家なんだろうけれど、まぁ個人事業主という呼び方の方がしっくり来るので以後は個人事業主と名乗ります。)

自分で自分がやりたい事業をして、自分で営業も事務もサービス提供も経理も全てやって、生きてます。

最初からこういうこと言っちゃうけど、正直めちゃくちゃ大変。
毎日、白目ひん剥きながらやっている。
でも個人でやっているから、自由すぎる。

私は無責任に起業家を夢見る人を輩出したいわけではなくって、題にある通り「リアル」をお届けします。

レッツゴー!

毎日のルーティン

朝、自分の好きな時間に起床。
一応、8:00には起きるようにしている。
7:00に目覚まし鳴らしてますが、めちゃ二度寝してます。😇

朝の支度

7:45~8:30 仕事開始。

9:30 起業スクールのコンサルさんとの朝会MTG
(私のモチベ維持に悩んでいたら、コンサルさんの方から決起朝会やりますか??って提案してくださった😭優しすぎだって。)

10:00 仕事開始。
12:00~13:00 午前の部終了。ランチ。家だったり、友達とご飯行ったり。
13:00 準備&移動
14:00 スタバへ。毎日地元のスタバ篭って仕事。店員さんに完全に顔覚えられている。😇(スタバの店員さんキラキラしすぎて眩しい)
19~21:00 日によるけど飽きたら、帰る

ご飯→寝る支度→仕事ちょこっと
23:00(それかできるだけ22:30にしてる)寝る前のMY時間→ストレッチ→就寝

ってな感じで、まぁそれなりに仕事してる😇
でも私は効率が悪いし、集中力がないので、生産性悪すぎるガハハ。


個人事業主として働くリアル

好きな「人、場所、時間」で働く。

とてつもなくでかいメリットですよね。
満員電車も乗らないで済む。
そうなんです、自由なんです。
THE フリーランスって感じですね。

お金の不安も、仕事の不安も尽きないけれど、自由なんですわ。
一応、それっぽくルーティンは決まっているけれど、時間は自分で決められるし自分の好きな場所で働いている。

大切な人たちとの時間も正社員として生きるよりは融通効くのかなぁ、とは思う。

センスは皆無なのですが。

自分がいつも篭っているスタバに、たまに友達が自分のやりたいことをしにくるから、大好きな人達と肩を並べて、働ける。

場所も本当に融通効くから、基本はスタバだけど、色んなとこに出没している。ちょっと都心に出ることがあったら、都心のカフェで電源Wi-Fiあるとことかで、仕事してたり

「旅しながら働く」も叶えている。

正直、今まで2回やったことがあったのはどちらも駆け出しの時期で、塩梅がわからず、うまく旅を楽しめなかったのだけれども…。
塩梅が分かり始めた今、国内も海外も計画立てている。
(しかも、もうすぐ大学を卒業する友達と卒業旅行がてら。最高。)
(海外に長期行くことも絶賛計画中)

自分の「やりたい!」を形にできる

私は0から企画して、形にする、っていうことをした経験はあまりなかったんだけど、その面白さに気付かされましたね。

こんなサービスやってみたいな…やってみよう!
ってな感じで(事業の種類によるかもだけど)
自分の「やりたい」を形に出来るのが最高に楽しくってよ。
上司なんて者は居ないので、とりあえずやってみよう!ってノリで、自分のやりたいことをあれやこれを試せる。

ちなみに私はずーーっとやりたくて、人生の軸になっていた「自分が苦しかった経験を活かして、同じ苦しみにある人々を救う」という目的で、生きづらさを抱えている人たちへのライフコーチ事業をしている。

旅の経験を活かした事業、メキシコの友達に誘われたオンラインでの日本語の先生も、今後やってくつもり✌🏼

自分の弱さと向き合える

これは私限定な可能性も無きにしも非ず、だけど
個人事業主は全て自分でやらなければ、いけないから自分に足りていない部分があると、すぐ浮き彫りになってしまう。

事業を始めてからは、自分に足りないところを自覚させられてから、補い…を繰り返し、それまた大変で気持ちの面でもしんどかったりはあるけれど、自分の成長が急加速した印象がある。

自分は起業をしてから、自分の心と体のメンテナンスをよりしっかりするようになった。
心はお金をかけて、コーチングスクールに入った。

遅かれ早かれ、いつか必要なことだったから、本当に良い選択だったな、と思う。

全て自分でやる必要がある

会社の一員だったら、「営業」「経理」「事務」「マーケティング」それぞれがそれぞれ独立していることが多いと思うけど、会社全体の役割を全て自分でこなさなければならない。

いやーー、大変です。やっぱ!
集客(営業)は当たり前に大変で、心はバキバキバキバキ折れる。
経理(お金)の勉強は手が回らなすぎて、全くできてない。やばい。

まぁこの点については、分かりきっている人が多いと思うので飛ばそうかな。

事業をやるという難しさと面白さ

爪は割れてます

まぁ結局、全ての責任は自分にあって、自分が常に「事業をより良くするためにどうにか動かなければならない。」

自分が動けば動くほど、事業がうまくいく可能性が高まる。
嫌~~なのは、「可能性が高まる」だけであって、必ずしも動いた結果が良い方向に繋がるとは限らない。
(というか、むしろ上手くいかない可能性の方が遥かに高い)

でもそれが「うまくいかない」例として自分に刻まれて、他の方法を試していくことで「うまくいく」ことに繋がる…。はぁ…。笑

それの繰り返しですわ。
結局、「誰にでもできることを、誰にもできないくらい続ける」。
そんな努力・継続力が必須で、ここでも私の心はバキバキバキバキバキ折れていますわ…。
未だに先の見えない不安で動けなくなることはザラにある。😢
(割と這い上がれるようになったけどさ😢)

でも結局、それが面白さにも繋がったりするから、困っちゃうな。笑

不安定

いや~~これも個人で働くうえでの十二分に痛いポイントだよね。
正社員ほどの収益が出せるまでに、それなりの期間がかかってしまうのは覚悟が必要。

稼げるようになった…!と思っても、来月同じ額以上稼げるか、と言ったら、そんな保証はなくって、不安定で大変です。
ちなみに、起業スクールのコンサルさんは結構な実績を持っていらっしゃる経営者さんなのだけど、その人でも不安は常に抱えているらしい。

正社員にある保証だとかは全く無いからね
いくら働いても稼げないことなんて、全然有り得ますね😢

孤独。

普通の正社員として働いている(私にとってはそれが大尊敬なのだが)友達の話聞いていると、やっぱり対人関係のストレスがほとんど。
それらを聞くと、はぁ~~やっぱ個人事業主で良かったな、って思えるけれど、隣の芝生は青い。

同僚、同期、仲良しな先輩、後輩。そこら辺の単語が若干、羨ましい。
同じことで悩める相手がいるのって良いよなぁって思う。

まぁ、なんだかんだ言ってそこまで一人でないことは意外と望んでいない自分がいる(個人事業主に満足してる)けれど、まぁ孤独やな、、、って悲しくなる時がなくはないので、一応載せとく。

それでもこの働き方を選んだ訳

上の文章を見ても、どっちかと言ったら、まぁデメリットの方が多いね。笑
それでも、それでも個人事業主としての働き方を選んで継続している理由は色々あるのだけど…

結局は一番は、自分のやりたいことで好きなことで自由に生きていたい。

それが一番かな。
今はうまくいかないことも多すぎて、しんどいことも多いのだけど
「自分のやりたいことをやっている」
「自分の夢に向かって走っている」
「自分のことを認めて、応援してくれている人たちに囲まれている」

それらがどんなに幸せなことなのか…。

正直、見失ったことも多かった。
だけど、色んな人が気づかせてくれた。
自分の周りの温かすぎる大切な人たち、起業スクールの人たち。
個人事業主が集まるバーで初めまして、なのに
親身に話を聞いてくれた人たち。

本当にありがとう。

そして、もう一つの軽い理由としては
正社員としても、働くうえでなんらかの悩みだとか、困難は生じる。
それは種類が違うだけで結局は、大きさで言えば同じ程度の悩みなんじゃないかな、と思う。
それなら自分の心が赴く方に最低限挑戦してみよう!と今は思っている。

まぁ、(まだまだ失敗できる年齢ではあるし)ダメだったらまた何か考えれば良いや、と思っている。ハハハ。

起業スクール入るか問題

起業はツテと人脈でどうにかなる、って思う方も多いと思う。
あながち、間違っていない。
よほど、ごますりが上手な人はどうにかなると思う。

でも私は、起業スクール入ることをオススメする。
何故かと言うと、「効率の圧倒的な良さ」「メンターの存在」、「人脈形成の面」から。

私は実際に起業スクール入っていたのだけど、特にその3つの面において、本当に入って良かったと思っている。

「効率の良さ」

起業スクールに入らないと、基本独学、誰かツテがあるとしても仕事としてマンツーマンで見てくれている相手に色々教えて貰いながらやるわけだけど、それめちゃ非効率じゃない???と思ってしまう…。

お金は高いけれど、正しいスクールに入れば(ここ重要)それなりの速さでリターンできるようになっているし、わからないことだらけの起業で、LINEで即座に聞けるコンサルさんがいるのは、本当に助かる。

そして正しいスクールに入れば(ここ重要)、しっかり実績のある人に指導して貰える。

「メンターの存在」

自分はメンタルが強い人間ではないのだが、それなしにしても事業をやっていくうえでモチベーションが下がることは必ずあると思う。

その中でマンツーマンで支えてくれる人が居る居ないではだいぶ違うんじゃないかな、と思う。

私はメンタルの面でも、物凄く支えられているし、感謝しています😢

「人脈形成の面において」

起業スクールに入ると、コンサルさんから事業に関係する人を紹介してもらえたりする。人脈なしの起業において、繋がりの多いスクール関連の人と
携われるのは本当にありがたい。

私のスクールは、スポーツ交流会等もあったりするので、そこでもまたいろーーんな経営者の方や、個人事業主、社会人の方と繋がれて、世界が広がるし、楽しい☺️

これまた、私の起業スクール限定かもわからないけど、起業スクールを束ねている社長さんが凄く物腰柔らかい人で、いろーーんな学びを得れる。
LINEしたら、なんでも相談乗ってくれる笑
本当に優しすぎだって。笑
(憧れのロールモデルを作る意味でも、なかなかありがたい。)

上記の通り、孤独なので
人とのつながりを作れる環境、大事!

スクール選びには気を付けて😢

私はスクール選びに一度失敗してて、本当に気をつけて欲しい…。

私が最初行っていたSNS起業塾は詐欺ではないけれど、素人がコンサルやっているような場所で、まぁまぁ酷かった😢
言っていることが意味分からなくて、コンサルとミーティングをするたびにモヤモヤが溜まるし、育て方が下手すぎて、ストレスで何度も体調を壊した。

一方で、今の起業スクールは前の起業スクールと値段は一緒なのに、ちゃんと実績のある経営者がコンサルをやってくれているので、本当に分かりやすいし、的確なアドバイスをくれる。
とりあえずしごく、とかではなく優しく鼓舞してくれて、正しく育ててくれて、モチベも上がりやすいし、そこに関してストレスがない。

先述した通り、モチベが不安定になりやすい私に「決起付けの朝会やりましょう!」と提案してくださって、毎朝ミーティングをすることで、疑問点がすぐ解決するし、本当に助かっている。

いるかわかりませんが、もし起業スクールの名前知りたい方いらっしゃったら、インスタかFacebookのDM来てください😢💖
こそっと教えます🤫

最後に

こんなとこかなぁ…。

自分の人生をこんなにも自由に創れる時代。
「起業したい」もそうだけど、「自分のやりたいことで生きていきたい」人は、起業という選択肢があってもよいのかも?と思います。

そんな方はぜひ、この記事を参考にしてみてください☺️💖

今回も読んでくださりありがとうございました!!!
😉💐


世界放浪記、節約術、ライフコーチ起業、自分のこと。
色々と綴っております。
良かったら読んでくださいな 🫶
スキ、フォローも喜びます🌷



いいなと思ったら応援しよう!