![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109384370/rectangle_large_type_2_2b3c4545fad1697c6bbde30aa6e86a3d.jpeg?width=1200)
【本の学び】読書チャレンジ#181「こうやって、言葉が組織を変えていく。 全員自分から動き出す「すごい理念」の作り方 」@一年365冊
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
2021年に習得した「速読」に基づき、2023年毎日投稿の読書メモになります。
お役に立てれば幸いです♪
【本日の書籍】
生岡 直人著「こうやって、言葉が組織を変えていく。 全員自分から動き出す「すごい理念」の作り方」(2023年・ ダイヤモンド社)
【ポイント(私が得たこと)】
◆理念の言語化で組織が変わる?
![](https://assets.st-note.com/img/1687904910594-FrJnHiWbou.png?width=1200)
成果を継続的に生み出すには、経営計画書や経営数値の作成のみでは、達成されず、自分事ととらえてる必要があります。
そのために、理念の「言語化」が必要です。
立派な、社是や経営理念があっても、会社全体が活気がなく、その社是や理念がただの言葉になっていることってありませんか?
それは、理念が従業員の間に「浸透」も、「実践」もされていなからです。
本書の経営コンサルタントの著者が、理念を従業員の間に「浸透」させ、「実践」される方法を説明した一冊になります。
◆ミッション、バリュー、ビジョン
![](https://assets.st-note.com/img/1687905154166-Ujf3grFcl2.png?width=1200)
ミッション、バリュー、ビジョンという言葉を聞いたことがありますか?
聞いたことはあるが、その違いが明確になっていないこともよくあります。
著者の3つの定義はこのようになります。
【ミッション】
WHY なぜ?
目的・使命→過去からなぜこの会社が存在するのか?
【バリュー】
how どのように?
価値観→現在の会社の価値観で、どのように会社を運営していくのか?
【ビジョン】
what なに?
目標・運命→将来どうなっているのか?
このような位置づけになっています。
◆バリュー策定
![](https://assets.st-note.com/img/1687905433391-6OSG9Szrst.png?width=1200)
バリュー策定:
「仕事で大切にしている思いや行動」を言葉にしてまとめていくこと
ミッションとビジョンは会社そのものになりますので、経営者が作成することが一般的です。
バリューは、どのように行動するのかを考えることなので、会社全体で感がることが重要です。
バリュー作成を会社全体で行うことによって、理念が「浸透」し、「実践」する会社になるとのことです。
バリュー策定のスケジュールがこちら
1か月目:社長との面談/全従業員への研修
2か月目:社長と「バリュー案」の言語化/全従業員との「期待と貢献」の面談
3か月目:ビジョンの言語化/「バリュー策定説明会」の実施
4か月目:全従業員から提出されたバリュー案をすべて読み、仮完成させる
5か月目:「バリュー完成ミーティング」を開催する
このように、バリューを作成し、理念浸透も行っていくと会社が劇的に変わるとのことです。
いかがでしょうか。
読んだ日付:2023年月日
かかった時間:20分(256頁)
おわりに
最後までお読みいただきありがとうございます。
読書記事が気に入りましたら、フォローお願いいたします。
また、下記のように業務を行っていますので、興味ありましたらご確認ください。
税理士法人ぷらす:https://plus.gr.jp/
キンドル出版:https://onl.sc/3UtnYFn
税理士ハック(ライン公式アカウント):https://lin.ee/7L1GcfF
税理士コンサルティング:https://www.plus-partners.biz/