
【速読チャレンジ】読書#256「WHO NOT HOW」@一年365冊挑戦
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
2021年に習得した「速読」に基づき、2022年毎日投稿の読書メモになります。
お役に立てれば幸いです♪
概略・感想
【一言要旨】
どうやるかではなく、誰とやるのか(Who not How)。
どうやるか(How)は、自分自身のコントールであるため、やりやすく感じるが、それでは目的達成に時間と労力がかかる。
【概略・感想】
「誰とやるか?」
いつも、大切だと思っていますが、なかなか実行できてないです。
誰かと一緒にやることによって、
「変化変容をもたらす人間関係」ができ、
「変化」と「成長」をもたらすことができます。
「誰か」と一緒に仕事をするには、ビジョンを説明して、人に任せることが重要です。
すなわち、
①自分の目標を徹底的に明確にする
②この目標の達成を助けてくれる誰かに任せる
ということです。
記録
1)読んだ日付
2022年8月28日
2)著者、本のタイトル
ダン・サリヴァン著「WHO NOT HOW 「どうやるか」ではなく「誰とやるか」」(2022年・ィスカヴァー・トゥエンティワン)
3)読んだ時間(経過時間とページ数)
11分:46ページ
22分:261ページ
4)本を選んだ目的
ダン・サリヴァンを知る
5)本のエッセンス
●どうやるかではなく、誰とやるか Who not How
●どうやるか How:自分自身のコントロール
●「誰か」がいれば、
①自分でなくても「どうやるか」を十分扱える
②自分は最大のインパクトを与える分野に集中する
●大きなビジョン→「どうやるか」ではなく「誰と」
●「変容をもたらす人間関係」 変化と成長
●「誰か」に「どうやるか」を引き受けてもらう
●変容をもたらすリーダーは、ビジョンを示し、人に任せる
●まず「何を(What)」と「なぜ(Why)」を説明し、次に「誰か(
Who)」に「どうやるか(How)」を実行させる
●90日ごとに進捗を確認する
●あなたは「誰か」にコミットメントと自信を示す
●「誰か」に投じるお金は投資だ
●何をするorしない→ぜひ!もちろん!でなけば、「ノー」が基準
●競争をやめ、コラボレーションをねらう
●誰かがあなたのビジョンと目的を広げる
●インパクト・フィルターを書いて、ビジョンを明確にする
6)実行すること
「誰か」と仕事をするには、明確なビジョンと人柄が必要
おわりに
最後までお読みいただきありがとうございます。
読書記事が気に入りましたら、フォローお願いいたします。
また、下記のように業務を行っていますので、興味ありましたらご確認ください。
税理士法人ぷらす:https://plus.gr.jp/
税理士コンサルティング:近日公開
キンドル出版:https://onl.sc/3UtnYFn