【本の学び】読書チャレンジ#25「会社員節税の教科書」@一年365冊
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
2021年に習得した「速読」に基づき、2023年毎日投稿の読書メモになります。
お役に立てれば幸いです♪
【本日の書籍】
税理士なっつ著「会社員節税の教科書〜税理士が教えるサラリーマンの節税対策〜」(2023年・キンドル出版)
【書籍を選んだ目的】
書いてある内容を参考にする
【ポイント(私が得たこと)】
前回、紹介させていただいた税理士先生の本の続編になります。
今回の内容は、「会社員の節税」に特化した内容になります。
したがって、
・税金の仕組みをわかりやすく解説
・支出を減らすにはどうすればいいのか
この2点に着目して書かれていました。
◆確定申告が必要な所得控除項目
会社員の方は、通常、年末調整により税金計算が終了します。
年末調整以外に次の3つの所得控除項目については、確定申告が必要です。
・寄付金控除
・医療費控除
・雑損控除
それぞれについて解説します。
・寄付金控除
「ふるさと納税」がこれに該当します。
現在では、1年間で5自治体までは確定申告が不要なワンストップ特例制度が適用できます。
・医療費控除
原則、年間10万円以上の医療費を支払った場合に、確定申告をすると還付になる制度です。
・雑損控除
災害等による損失について、申告をすると還付される制度です。
◆その他会社員の節税
・iDeco(個人型確定拠出年金)
個人型の確定拠出年金です。
社会保険完備の会社員の方は、月額最大2.3万円まで加入できます。
【感想】
知っていそうで、知らない税金の話をわかりやすく解説されていました。
自分の顧問先についても、説明するといいと感じました。
読んだ日付:2023年1月9日
かかった時間:5分(112頁)
おわりに
最後までお読みいただきありがとうございます。
読書記事が気に入りましたら、フォローお願いいたします。
また、下記のように業務を行っていますので、興味ありましたらご確認ください。
税理士法人ぷらす:https://plus.gr.jp/
キンドル出版:https://onl.sc/3UtnYFn
税理士ハック(ライン公式アカウント):https://lin.ee/7L1GcfF
税理士コンサルティング:近日公開