マガジンのカバー画像

DJ.プラグマティクスの「偏好音楽」

80
Web based musicianであるDJ.プラグマティクスが個人的に好きなアルバムやミュージシャンを紹介するマガジンです。
運営しているクリエイター

#ジャズ

うれしい出来事が増えました!

と、あのモー娘のヒット曲「ザ☆ピース」の一節を引用してみましたが、「うれしい出来事があり…

『ぼくの音楽人生』と『僕の音楽人生』:服部良一と日本のジャズ&ポップス

このマガジンでは基本的に音源に基づく音楽評をしているのだが、今回はある意味これは書評であ…

これぞ隠れた名盤!今こそ聞き直してほしい傑作!Nicolas Paytonの『BITCHES』

恥ずかしながらジャズファンを名乗りながらNicolas Payton(ニコラス・ペイトン)は聴いていな…

57. 原点回帰にして本領発揮!基礎としてのビッグバンドジャズを押さえているからな…

以前、ちあきなおみ氏の隠れた名盤を是非、今の歌手にコピーしてほしいが、その誰かが思い浮か…

53. そもそもビッグバンド形式の楽団が日本のジャズであり歌謡曲であったという事実…

先日、故八代亜紀氏に関する記事を書いたが、そこで思い出したのが、2011年に世界的にヒットし…

52.ジャズでもブルーズでも演歌でもない、「八代亜紀」というジャンル

芸能人の方の亡くなり方には、ああ、そろそろかなという猶予期間がある方とそうではない方の二…

51. その名の通りのVSOP(熟成した、そして高品質のストック)としての「VSOPクインテット」のライブアルバム

ウェイン・ショーターがフュージョンバンドである「ウェザー・リポート」のメンバーとしてして活動中に、そして盟友のハービー・ハンコックがあの、今となってはヒップホップのはしりと言える「ロックイット」(1983)を発表する前の時代の1976-1979年、つまりは80年代に入る前に60年代にマイルス・デイヴィス・クインテットのメンバーを務めていたメンバーが結集したバンドがこの「VSOP」である。メンバーはサックスのウェインとピアノ・キーボードのハービーに加え、ロン・カーター(ベース)

50. スピリチャル・ジャズの正当な後見人による正統なアルバム『ODYSSEY OF ISKA』

前作『スーパー・ノヴァ』発表後、その路線は自身が抜けた後のマイルスバンドに任せることにし…

47.80年代ジャズフュージョンの隠れた名盤!メンバー再構成後のWeather Reportによる…

ここ数回80年代ロックについて見てきたが、では、ジャズのほうはどうだったのだろう。というこ…

11. ジャズにしてロックにしてパンク!『Tokyo Rose』近藤等則&IMA

前回は近藤等則×小唄というある意味異色のアルバムを紹介しましたが、近藤等則の基本はむしろ…

8.ジャズの皮をまとったシティポップ(あるいはその逆):笠井紀美子with Herbie Han…

前回のドライブソング、シティポップつながりで言うと、これも名盤です。 日本を代表するジャ…

4.マイルスによるボクシングチャンプに捧げたロックアルバム『A Tribute To Jack Joh…

マイルスのアルバムを上げていけばきりがないので、とりあえず今回はもう一つだけ。ボクシング…