マガジンのカバー画像

自己キャリア開発

428
自分自身のキャリアをより良いものにするためには、「刃を研ぐ」必要がある。 そんな、「刃を研ぐ」のに有用な情報を書いた記事をまとめた。 各種セミナーに参加した折のレポートも多数含む。
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

元上司の深い思いに数年を経て気付く

元上司の深い思いに数年を経て気付く

昨晩は、いつもお世話になっている
「大人の小杉ゼミ」の主宰である
小杉俊哉先生とご一緒させて
いただいた。

小杉先生は、今月からvoicyで週6日
情報発信を始められたばかり。
私も毎日はなかなか聞けていない
ものの、隙間時間に追い付こうと
しているところ。

昨日の朝、通勤途上で、
ユニデンで苦労されていた頃の
エピソードを聞き、思わず
もらい泣きしそうになった。
簡単ながら、その話のさわりを

もっとみる
「ビゴの店」ビゴさんの一番弟子

「ビゴの店」ビゴさんの一番弟子

「ビゴの店」と聞いて、パッと
フランスパン(バゲット)を思い
浮かべる人も少なくないだろう。

元々は芦屋で始まった「ビゴの店」、
創業者はもちろんビゴさんだ。
本名は、フィリップ・カミーユ・
アルフォンス・ビゴ、
「現代の名工」にも選ばれた
「フランスパンの神様」である。

15歳で職人としての歩みを始め、
22歳で技術指導のために来日。
そのまま日本で開業して、保存料や
添加物を使わないこだわ

もっとみる
伝説のストレングスコーチ

伝説のストレングスコーチ

昨日の午後、何とも贅沢な
セミナー企画に参加した。

かつてギャラップ社に在籍し、
「伝説のストレングスコーチ」との
異名を持つ(という噂を聞いている)
プロコーチの森川里美さんから、
ストレングス・ファインダー*を学ぶ
企画である。

*現在は正式名称が「クリフトン・
ストレングス」に変更されている。

JCA(日本コーチ協会)の
神奈川チャプター(支部のこと)が
主催で、本来1日かけてやる内容

もっとみる
優れたコーチのアプローチ

優れたコーチのアプローチ

私が高校生の頃、バスケットボールの
全国的な強豪と言えば、圧倒的に
能代工業高校が頭抜けていた。
『SLAM DUNK』の山王工業のモデル
と言った方が通りがいいかもしれない。

その後、NBAで活躍する八村塁が
在籍していた明成や、福岡第一、
福岡大大濠、延岡学園、北陸、
八王子学園、京北、東山、洛南、
帝京長岡、開志国際といった辺りが
上位でしのぎを削って来た。

中でも、福岡第一の強さは、

もっとみる
仮説を構築するにはまず観察

仮説を構築するにはまず観察

マーケティングに限らず、
ビジネスパーソンとして仕事を
進めて行く上で、
「仮説構築力」
というのはとても大切だ。

よく「PDCAを回す」というが、
大前提として、まず仮説を立てる
ことが必須である。
まず仮説=Planを立てる。
その上で実行してみて、
仮説が当たっていたかを検証し、
適宜修正をかけていく。

「PDCA」の進化系として、
「OODAループ」が人気を博している
と聞く。
この「

もっとみる
鉄は熱いうちに打て

鉄は熱いうちに打て

某企業において、商品開発にまつわる
知識やテクニックの類を、体系的に
お伝えする機会に恵まれた。

そういった知識やテクニックというのは、
知っているだけでは役に立たない。
また、一度知ったからといって、それが
永久に有効とも限らない。

お客様という、自分たちの会社に唯一
外部から利益をもたらしてくれる存在に
対して、それらの知識やテクニックを
使いながら様々にアプローチし、
価値をお渡しするこ

もっとみる
「実験」を繰り返して成功確度を上げる

「実験」を繰り返して成功確度を上げる

「平賀源内」といえば、
真っ先に思い付くのが「エレキテル」
という人が多いだろう。

ご存知の通り、「エレキテル」というのは
静電気を起こす機械仕掛けのオモチャ。
江戸時代を生きた源内が、ヨーロッパから
もたらされたものの壊れていた機械を
引き取って、7年越しで修理し、ついに
動くに至ったものだ。

源内が「発明」したと勘違いしている
人も多いが、あくまでも「修理」して
動くようにしたという点は、

もっとみる