見出し画像

フィンランドの休日🇫🇮ガーリック祭りとアンティーク!からの対空兵器博物館へ行った話

わたしがフィンランドに引っ越してきて数ヶ月経った8月のある日、「kokkoが好きそうなガーリックイベント見つけたよ」とダンナ(フィンランド人)がニヤニヤしながら言いました。

わたしはガーリックフレーバーが大好きで、ハンバーガー屋さんではソースやマヨネーズを選ぶときに毎回「ガーリックで」と答えるので、最近は注文カウンターで「ソースどれがいい?」と聞かれず勝手にガーリックマヨやソースを選ばれている今日この頃です。

そんなわたしにピッタリのイベントがあると言われ行ってみることになりました。


歴史あるガーリックフェスティバル「Valkosipulifestarit」

Kerava(ケラバ)はヘルシンキから車で30分、バスや電車で約1時間のところにある町。
ここではニンニクの収穫を祝うガーリックフェスティバル(Valkosipulifestarit)が1986年から毎年開催されています。(コロナ期間中は中止していた)
2024年は8月17日の土曜が開催日。
朝9時から近郊で採れたガーリックやその他ローカル食材を販売するマーケットが開始され、イベントは正午から始まるとのこと。
ガーリックアイスやガーリックケーキなどが名物らしい。

ケラバには廃墟アートミュージアムに最近行ったばかり。こちらもまだ開催中。

ケラバのガーリックフェスティバルへ

ということでケラバへ到着!
のんびりしすぎてついたのが14時くらいでした。
車で来てショッピングセンターの駐車場に入ったのですが、こんなに駐車待ちするのは、「ヘルシンキに買い物に行ったら会場近郊の駐車場がCOLDPLAYのライブ客でジャックされてなかなか停められなかった時」以来、めちゃくちゃ混んでました!
(フィンランドではショッピングセンター併設の駐車場がコインパーキング的存在です)
ちょっとこのイベントを甘く見ていたのかも?

フェスティバル会場へ到着。とても賑やかです。

フェスティバル会場につくととても賑わっていました
色々なフレーバーのガーリックが売ってる!おつまみに良さそう。基本的にビネガー漬なのね
マスタードやトマトソースもありました。
さっそく採れたてホヤホヤのガーリックが。人々が束でたくさん買っていきます。
€30/1kです。そんなには要らないな。
ウイスキー漬やハーブ、コニャック漬のガーリックも
マスタードも種類がたくさん。味見したけど甘くて旨味のあるものからチリが効いたものまであって美味しかったです。
エストニアのアンズダケ。フィンランドもいまがシーズンです
テュルニというベリーのペースト。美味しかった
ひまわりの切り花。これ見てひまわり畑見たいと思ってたら次の日見れました(ダチョウの回のnoteをご覧ください)
かわいい絵葉書などアート作品が。でもねぇ、絵葉書は€4だったんだけどうちの近所のスーパーに同じものがいくつかあって€1.9だったのよ。やっぱりイベント価格だよね
日本でも人気の黒ニンニクをフィンランドでも作っています。レシピはアジアから輸入されたらしいとダンナが言ってました
フィンランドの伝統的な白樺のバッグ。サウナ用にもほしい。右上の手に持ってる小さいのが欲しかったけどひび割れがあって諦めた
ペイントしてあるミニサイズもかわいい
いたるところにガーリックショップが。こちらは自然栽培をうたっているもの。おばちゃんがすごい勢いで大量に袋に詰めています
Jättiは巨人みたいにでかい!という意味。一個あたり大きめのニンニクでした。
フィンランド伝統料理のカレリヤパイとカラクッコ(魚のパイ)を売る店。わたしもカラクッコを買って帰ったよ
続く人混みを進む
でかいわんこも楽しそう
フィンランドの屋台に必ずある、日本のりんご飴的支持を集めるリコリスチューブ。1mくらいある。
ラップランドのハチミツ屋さんにきたハチさん。この子は小さいけどスズメバチです。
サマーハニー美味しかった。いくつか買いました。
私の好きなクラウドベリー(Hilla)の蜂蜜もある。これも買おう
木彫りのオオカミさん。カッコイイ!一戸建てに住んだら家の前に置きたい
こちらも木彫りのクマさん。北海道感。
フィンランドのイベントといえば必須のアイス屋さん。ガーリックアイスなかった!
美味しそうなごはんの屋台もある
Sup○emeとヴィ○ン混ぜちゃダメでしょ!
このニンニクを買いました。一束€10

わたしたちが到着したのが遅くて売り切れたのか話題のガーリックアイスやケーキが見つからなかった
こんなに混むと思わなかったから来年はもっと早く行かなきゃ。
ガーリックフードを食べようとお腹を空かせて行ったのですが、今回は現地で食べることなく買い物だけして帰りました。

青空アンティークショップ

出店の中に食器などを扱うアンティークショップもありました。
イッタラやロイヤルコペンハーゲンの古いものもたくさん。
掘り出し物はあるかな?

年代ものの食器がたくさん並んでいます
ムーミンの置物がある
見たことないタイプのARABIAのムーミン食器。マグがひとつ€85と言われてヒィッとなって諦めました。とても古いものだそうですが、それにしても高い!
イタリアの教会とかにありそう
こちらはロイヤルコペンハーゲンのお皿

イベントの出店だからか相場よりちょっと高いみたいです。
ウチのダンナが古いイッタラの皿何枚かとマグを€45で買っていましたが、たぶん€35くらいなんじゃないかと義母談。
お祭りだからまぁしゃーない、楽しむのが優先。
お宝探しみたいでワクワクしました。

このフェスティバルには交通機関も増便があるようなのでタイミングが合えば来年ぜひ行ってみてください。
フェスティバルエリアはケラバ駅前周辺のストリートです。

フィンランド軍の対空兵器博物館「Ilmatorjuntamuseo」

わたしのnoteではすっかりお馴染み(?!)のフィンランド軍の軍事博物館巡りですが、ケラバの近くTuusula(ツースラ)にもあったので立ち寄りました。
グッズもいくつか売ってましたが戦車博物館ほどじゃなかったな。

ロケットに翼のついたマークが対空部隊の証
左から古い順
地上配置用武器やレーダーが並んでいます
お花柄のテーブルと殺伐とした武器とのコントラストがたまらん
アニメに出てきそうな機械
対空ミサイル
奥の戦車の横ではステージで女性が歌を歌ってて不思議な空間。ライブイベントがあるので準備らしい。え、ここで?!
戦車の中も見れます
こちらが戦車
1人変なのがまじってる?!
フィンランドの国境の変化。せつない
雪国らしいソリやスキーの装備
ヘルシンキにも空爆があったみたい。"奇跡の三夜"と書かれているので何かミラクルが起きて被害が少なかったのでしょう。
見張は女性のお仕事
大きなミサイル
軍基地で可愛がられたクマさんを木彫りにした像。かわい、、い?!
兵士の落書きと思われるもの
とある兵士が点々と配置された場所を書き残した飯盒
従軍女性のユニフォーム
従軍女性、ロッタガールたちの心得

野外の展示もすごい!

敷地が思ったより広くて外にもさまざまな軍用車両やミサイルなどの展示が。開放的で緑も豊かなのでピクニックしてる人もいます。
こういった博物館の入り口はカフェになっているところが多いのでムンキ(ドーナツなど甘いパン)やコーヒーを買って、野外で楽しむのも気持ちよさそうです。

めちゃくちゃ大きな車両
アンテナがたくさんついてる。でかい!
こちらも昔のレーダー車
てんとうむしくん発見
ミサイル発射!
なんか難しそうな事がかいてある
車の中が見れます。左からSuuntaaja (整流機士)、Torjunta upseeri(迎撃士官)、Ohjusp seeri(ミサイル射撃士)が並んでて、うちの旦那は徴兵時は整流機士をやったそうです。なんやそれ。
ライブの用意はここでもしてました。
出口に到着
さっき歌ってた人はこの中のどれかかな。

フレッシュガーリックを実食

帰宅しました。
買ってきたものはこちら!

黒ニンニク、ラップランドのローカルハチミツ(4つ)、黒ニンニクマヨネーズ、ブルーベリーパウダー、魚のパイ
あと!新鮮な採れたてガーリック

お店の人によると、採れたてのガーリックは冷蔵庫などに入れず外に出しておくと水分が抜けて実がしまるのだとか。
それから新鮮なガーリックは生でも食べられるらしいので、シンプルにチキンウイングにスライスしたものをかけて食べました。

フレッシュなガーリックたち
チキンにスライスしたフレッシュガーリックをかけて食べる。めちゃ美味しかった!でも次の日朝までニンニク臭が。。
おともにロンドンのイラストがついたウクライナ産のジントニック。。どっちの国やねん的な。ロンドンジンを使ってるのかな。アルコール高いけどスッキリ飲みやすい。

おわりに

ケラバのガーリックフェスはガーリック以外にもいろんなものが売っていて楽しかったけど、こんなに人気のイベントと知らず甘くみていました。
お目当てのガーリックアイスやケーキが食べられなかったので、来年は早めに行って探したいと思います。

フィンランドの野菜はどれもみずみずしくて優しい味わいだからニンニクもそんなに臭くならないはずと勝手に思い、フレッシュガーリックを生のままたくさん食べた結果、次の日の昼までちゃんと口の中がニンニク臭がしたので人に会う前日じゃなくて本当によかった。

そしてフィンランド内の軍事博物館巡りもコンプまであと2つか3つなので(特にコンプしたから何かあるわけでもない)また行けたらレポートしたいです。

今回気になってたひまわり畑を見られたり、対空兵器博物館のところで言及している戦車博物館に行ったり、買ってきたガーリックでワカモレを作ったりというのを次の日の日曜日にしていて、よかったら続きで読んでくださると嬉しいです。


いいなと思ったら応援しよう!