記事一覧
「ゲームのうまいやつが評価される世の中」が「下手な奴には人権がない世の中」の裏返しになりませんように
お疲れ様です、pontaです。eスポーツライターです。
eスポーツが盛んになった世界はのぞましい。
ゲームプレイヤーたちのゲーセンに費やした時間が、あるいはスマホゲームに熱中した思いが無駄になり、「あれなんだったの」となるのは寂しい。
またその持って生まれた才能にふさわしい評価を与えないのは不当だとすら思う。
ビジネス的に考えても、ゲーム開発費が高騰していき広告宣伝費が削減されている昨今、
すごい話 桂三枝 「礼儀とは、相手への好奇心から生まれる」雑誌プレジデント2019.4.29
『新婚さんいらしゃ!!.』という番組は、今年で49年目。同一司会者のトーク番組としては世界最長放送だそうで、ギネス世界記録にも認定されているらしい。
番組を見た人からは「毎回素人を相手に、よくあんなに面白い話を引き出
せますね」と言われるのですが、それは私が出演夫婦に対して、心から関心
と好奇心を持っているからなのでしょう。この番組を続ける中で、「礼儀とは、相手への好奇心から生まれる」と思う
「ゲームは時間の無駄か」の議論に終止符を
「ゲームは時間の無駄か?」という話題。
定期的に勃発し、「無駄だ」「無駄ではない」「有用だと科学的に証明されている」「他の事をした方が有意義だ」「そもそも人生が死ぬまでの暇つぶし」などと平行線のまま消えていく話題だ。本記事ではそんな「ゲームは時間の無駄か?」という議論に終止符を打ちたい。
いきなりだが結論を述べたい。自分はこう確信を持った。
「ゲームタイトルやプレイスタイルなどにもよるが
なぜ作ったゲームが面白くならないのか?基礎にして奥義「フロー理論」
そろそろ、ゲームデザインの話もしていこうかと思う。今回は、ゲームが面白いとはそもそも何なのか?そもそもゲームとはなんなのかを紐解き、そこからどうすれば面白くなるのかを書いていこうと思う。
そして、最初に本記事の結論を書いておく。
・ゲームとは学習を嗜好品化したものである
・人が学習から面白いと感じるには条件がある=フロー理論
この二つが、本記事の結論である。面白いと思ったら、この先を読み進め