![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58813488/rectangle_large_type_2_b93692f81ee66a78cb29a678cb49ecd5.jpg?width=1200)
AlimentとAilment(翻訳者の苦労に脱帽)
英文を多読したいと考えていた頃、
斎藤兆史・上岡伸雄「英語達人読本」(中央公論新社)
を購入した。
その中で、ソロー「ウォールデン」の一部が掲載されていて、これなら英語で読めるかも、と思って、原書を購入した。
岩波文庫の「森の生活(ウォールデン)」は学生のときに読んでいて、手元にあったから、英語で読んで分からなければ、日本語で確認すればいい、と気楽に思っていた。
ペンギン・クラシック版で読み進むうちに、" reading " の章で、次の文に出会った。
We spend more on almost any article of bodily aliment or ailment than on our mental aliment.
alimentとailment。それぞれ「栄養」と「病気」という意味。
でも、綴りをみれば明らかに「言葉あそび」している。
頭韻と脚韻。
岩波文庫では、どう訳されているのか?
aliment → 滋養 (じよう)
ailment → 持病 (じびょう)
意味も「ダジャレ」(?)も、ちゃんと訳されている。感動!
一応、引用箇所の訳文を載せておきます。
「われわれはからだの滋養 -- じつは持病-- となるものに対しては、精神の滋養物以上に金をかけている。」
H.D.ソロー著 ( 飯田実 )、「森の生活(ウォールデン) (上)」、岩波文庫、p194より
ここから先は
0字
記事を読んで頂き、ありがとうございます。お気持ちにお応えられるように、つとめて参ります。今後ともよろしくお願いいたします