見出し画像

#私の岩波文庫 | 締切2024/12/31まで

2024/12/31まで「#私の岩波文庫」を募集しています。

#募集要項はこちら   (↓)


応募していただいた作品


#赤木さん
#プラトン
#メノン


#Misa_TKさん
#和辻哲郎
#風土
#鎖国
#ブラーシュ
#人文地理学原理


#wsd983320987さん
#井原西鶴
#好色一代男


#3PBラボさん
#ウェーバー
#プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神


今回の企画ではありませんが、虹倉きりさんの「#青ブラ文学部」へご応募いただいた作品の朗読です。

#虹倉きりさん
#虎吉さん作
#愛犬とのさよならの日のこと





原文


人の外に道無く、道の外に人無し。人を以て人の道を行う、何んの知り難く行い難きことか之れ有らん。夫れ人の霊を以てすと雖ども、然れども羽ある者の翔り、鱗ある者の潜るが若くなること能わざる者は、其の性異なればなり。堯の服を服し、堯の行を行い、堯の言を誦するに於ては、則ち復甚だ難きこと無き者は、其の道同じければなり。

伊藤仁斎(清水茂[校注])「童子問」(岩波文庫)、26頁より引用。


note AI による現代語訳


人々には道がなく、道には人がいない。人が他の人の道を行うことは、非常に難しいことである。人間の魂を持っていても、羽根のある者が飛び、鱗のある者が潜るのと同じように、能力のない者は性質が異なるのです。堯の服を着て、堯の行いをし、堯の言葉を述べる場合、その道が同じであれば、非常に難しいことはありません。


Geminiによる翻訳


現代語訳
元の文: 人の外に道無く、道の外に人無し。人を以て人の道を行う、何んの知り難く行い難きことか之れ有らん。夫れ人の霊を以てすと雖ども、然れども羽ある者の翔り、鱗ある者の潜るが若くなること能わざる者は、其の性異なればなり。堯の服を服し、堯の行を行い、堯の言を誦するに於ては、則ち復甚だ難きこと無き者は、其の道同じければなり。

現代語訳:

「人の道は人から生まれるものであり、道から人が生まれるものではない。人が人の道を実践すること、これほど難しいことはないだろう。たとえ人が霊的な存在だとしても、鳥が空を飛び、魚が水中に潜るように、生まれながらにして異なる性質を持っている。しかし、堯(中国の伝説的な聖王)の服を着て、堯のように行動し、堯の言葉を暗唱することについては、特に難しいことはない。これは、道が同じだからである。」

より現代的な言い回し:

「道は人から生まれ、人によって育まれる。人が道を実践することほど難しいことはない。人はそれぞれ生まれながらの性質が違うから、誰かの真似をするのは簡単ではない。しかし、同じ目標を持つ人であれば、その教えを学ぶことは比較的容易だ。」

現代語訳のポイント

  • 「人の外に道無く、道の外に人無し」: 道は人から生まれ、人によって作られるという意味。

  • 「人を以て人の道を行う」: 人が道を実践すること、つまり道徳的な生き方をすること。

  • 「堯の服を服し、堯の行を行い」: 偉人の模倣、あるいは教えを学ぶこと。

  • 「其の道同じければなり」: 目標や価値観が同じであれば、互いに理解し合い、教えを学ぶことができるという意味。
    この文章は、道徳的な生き方や、教えを学ぶことの難しさ、そして同じ目標を持つ人々とのつながりの大切さを説いています。
    この訳について何か質問はありますか?


note AI アシストによる英訳


There is no road outside of people, and there are no people outside of the road. It is difficult to understand and perform the way of a person, but it is not impossible. Even though one may have a human spirit, those who cannot fly like a bird with wings or dive like a fish with scales are inherently different in nature. If one wears the clothing of Yao, follows the actions of Yao, and recites the words of Yao, then there will be no difficult tasks, as their path is the same.


Geminiによる英訳


はい、承知いたしました。以下に英訳と解説を併せてご紹介します。

英訳:
"There is no path outside of people, nor are there people outside of the path. To practice the Way of Man through Man, what could be more difficult to know and to do? Even though it is said that it is through the spirit of man, still, those with wings cannot fly like birds, and those with scales cannot dive like fish, because their natures are different. To wear the clothes of Yao, to perform the actions of Yao, and to recite the words of Yao, then indeed there is nothing more difficult, because their paths are the same."

解説:
この文章は、人の道(道徳、倫理)について深く考察したもので、儒教思想を背景にしています。

  • "人の外に道無く、道の外に人無し":道(ここでは人の道)は人から切り離されたものではなく、人と道は相互に依存し、不可分であることを意味しています。

  • "人を以て人の道を行う":人の道は、人を通して実践されるものであり、個々人の行いが道徳の実現につながると述べています。

  • "堯の服を服し、堯の行を行い、堯の言を誦する":堯は古代中国の聖王の一人で、理想的な君主として崇められていました。この部分は、堯のような聖人の模倣によって道徳を高められるか、という問いかけと捉えることができます。

  • "其の性異なればなり":人それぞれ生まれながらの性質が異なるため、誰しもが同じように道徳を実践できるわけではないことを示しています。

  • "其の道同じければなり":しかし、道(普遍的な真理)は万人に共通であり、道に従う限りは、聖人と同じ境地に達することができる可能性があると述べています。
    全体のニュアンス:
    この文章は、道徳の実践は容易ではなく、個人の努力だけでなく、生まれながらの性質や環境も影響すると述べています。同時に、道徳的な理想を追求することは、人間として最も重要な課題であると強調しています。
    補足:

  • このような古典的な文章は、文語的な表現や古語が多く含まれているため、正確な意味を理解するためには、文脈や背景知識が必要となります。

  • 上記の英訳は、あくまで一例であり、文脈や解釈によって様々な訳し方が可能です。
    さらに詳しく知りたい場合:
    もし、この文章についてさらに詳しく知りたい場合は、以下の情報を提供してください。

  • どのような文脈でこの文章に出会いましたか?

  • この文章のどの部分について、より深く理解したいですか?

  • 儒教思想や中国哲学に興味はありますか?
    ご希望に応じて、より詳しい説明や関連する文献などを紹介することも可能です。


#私の岩波文庫
#青ブラ文学部
#AIとやってみた
#わたしの本棚

いいなと思ったら応援しよう!

山根あきら | 妄想哲学者
記事を読んで頂き、ありがとうございます。お気持ちにお応えられるように、つとめて参ります。今後ともよろしくお願いいたします