夢十夜と無門関。
夏目漱石「夢十夜」の第二夜。次のような一節がある。
「趙州曰く無と。無とは何だ。糞坊主めと歯噛をした」
新潮文庫版で読んだのだが、この部分の注解には、「無門関」の第一則を参考するように書かれている。
「無門関」は岩波文庫(西村恵信[訳注])に入っていて、漢文の書き下し文のあとに、口語訳が載っている。無門関第一則の口語訳を引用してみる。
「犬に仏性はあるか?」のような問いは、「公案(あるいは禅問答)」と呼ばれる。
無門関には、全部で48の公案が集められている。「禅問答」という言葉は「水掛け論」みたいなネガティブな文脈で使われることが多いが、大喜利のような気持ちで読むと意外と面白いと思う。
例えば第十四則「南泉斬猫」はどう解釈すればよいだろうか?正解があるわけではないが、次のような公案(問題)。
南泉和尚は、たまたま東西の禅堂に起居している門人たちが、一匹の猫をめぐってトラブルを起こしているところに出くわされた。彼は直ちにその猫をつまみ上げると、『さあお前たち、何とか言ってみよ。うまく言えたらこの猫を救うことが出来るのだが、それが出来なければ、この猫を斬り捨ててくれようぞ』と言われた。皆は何も言うことが出来なかった。南泉は仕方なく猫を斬り捨ててしまった。晩になって、高弟の趙州が外から道場へ帰ってきたので、南泉はこの出来事を趙州に話された。話を聞くと趙州は、履いていた草履を脱いで自分の頭に載せて部屋を出ていってしまった。南泉は、『お前があの場にいてくれたら、文句なしにあの猫を救うことができたものを』と言われた。
無門は言う、「何はともあれ、趙州が草履を頭に載せた意味は何であるか言ってみよ。もしそこのところをきちんと示すような一語が吐けるねら、南泉のやった酷い仕打ちもまんざら無駄にはならぬであろう。しかし、もしそれができぬとなれば、これは危ないことだ」。
(前掲書pp.71-72)