![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118508953/rectangle_large_type_2_4fe06241475dcd128fd10ce8a340260b.png?width=1200)
投票のパラドックス(多数決を疑え!!)
(1) 投票のパラドックス
投票は民主主義を支える極めて大切なものの1つです。しかし、多数決では明確な結果が得られないということがあります。
それは、誰が悪いということではなく、「投票」という制度自体に内在する問題です。コンドルセが指摘した、投票のパラドックス( voting paradox )という問題です。
若干ややこしいのですが、それほど難しくはないので、最後までお読みいただければ、と思います。
少しだけ頭を使います😄。
⚠️主に、スティグリッツ「入門経済学(第3版)」、東洋経済新報社、pp.277-278を参考にしました。
(2) 単純なモデルを使って考える
太郎くん、次郎くん、三郎くんは一緒に映画を見に行く約束をしました。
みんな1番見たい映画なのかということに関して意見が異なっています。
とりあえず、見たい映画が候補をA,B,Cの3つに絞りました。いま、3人の見たい映画の順番は次のようになっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1696922249929-Zg3QfyX4SD.png?width=1200)
1番見たい映画は、3人とも意見が違うので、とりあえずAとBならどちらが良いかを話し合うことにしました。
①
とりあえず、「C」を除外すると次のような順番になりますね。
太郎くん 1番→A 2番→B
次郎くん 1番→B 2番→A
三郎くん 1番→A 2番→B
「C」をいったん考慮から外して投票すれば、太郎くん・三郎くんは「A」、次郎くんは「B」なので、
2:1で「A」が選ばれることになります。
②
では、同じように、今度は「B」を除外して、「A」と「C」で投票することにします。
太郎くん 1番→A 2番→C
次郎くん 1番→C 2番→A
三郎くん 1番→C 2番→A
「B」をいったん考慮から外して投票すれば、太郎くんは「A」、次郎くん・三郎くんは「C」なので、
1:2で「C」が選ばれることになります。
③
次に「A」を除外して、「B」と「C」の二択で投票すれば、
繰り返しになるので省略しますが、「B」が選ばれることになります。
(3) 多数決を疑え!!
投票というものは、民主主義の根幹だと考えられています。
上の例では、どの映画を見たいかという、平和な話題でしたが、選挙となると利害関係の問題になります。
なにが論点になるかによって、投票する政党は変わってきます。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173111778/profile_19119463d5fa9a15179dafdabef5eb29.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
語学エッセイ集
ことばについてのエッセイ集。外国語学習のこと、気になる言葉、好きな言葉をまとめました。また、「激論」したことをこのマガジンに含めています。
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173111778/profile_19119463d5fa9a15179dafdabef5eb29.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
Note of Note
noteについて考えたこと、SNSとしてのnoteの使い方などを、noteに関する話題を取り上げます。
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
記事を読んで頂き、ありがとうございます。お気持ちにお応えられるように、つとめて参ります。今後ともよろしくお願いいたします