スクワットと腰痛〜犯しやすい3つのミスとその解決策〜#2お尻が先に上がる、#3呼吸編
本記事の内容
過去作であるスクワットと腰痛を発刊して約8ヶ月以上が経過しました。前回の記事では、スクワットと腰椎の運動に着目して腰痛を紐解く記事書きました。今回はスクワットで起きやすいテクニカルなエラーや動きの問題からそれがどのように腰痛に繋がるのかを紐解いていきたいと思います。
記事の信頼性
#1:バットウィンク
#2:お尻が先に上がる←今回はココ
#3:呼吸←今回はココ
バーベルバックスクワット(以下スクワット)は、背中の上部にバーベルを担ぐために腰椎に非常に大きな圧縮力を生みます。
そしてその圧縮力はアライメントの変化や、モーメントアームの長さの変化、腹圧の変化によって非常に腰部へストレスをかけます。
今回は、スクワットで腰部に負担をかける犯しやすい代表的な3つのミスを例にとりそれぞれ解説していきたいと思います。
前回の記事はコチラ↓
ではいきましょう!
ミスその2:お尻が先に上がる
このミスもスクワットにおいて非常に多いミスの内の1つです。
別名グッドモーニングスクワット(*グッドモーニングスクワット自体はミスではありませんがここではミスによりそのようなパターンとなってしまうという意味で使わせて頂きます)と言われています。
通常であれば膝関節と股関節の伸展のタイミングはほぼ同時に起こり、バーベルの起動は常に足の中心に位置しています。
しかしグッドモーニングスクワットではボトムから挙上していく最中に膝関節が伸展しながらお尻が上方に先に上がり、体幹が前傾姿勢となりその後股関節が伸展し体幹が後傾します。
お尻が先に上がることで、バーベルの軌道は前方へやや流れ、非常に大きな負荷が腰椎へとかかってきます。
ではなぜこのような現象が起き、それに対処するにはどのようなことを心がけることが大切なのでしょうか?
*この記事は単品で350円となります。500円(初月は無料)でアナトミーカレッジ(マガジン)を定期購読すると、1ヶ月4〜5本の記事が読めるので1本100〜125円でとてもお得です!(注:マガジンは購読開始月に追加された記事が対象となりますご注意下さい)マガジンの詳細はコチラをご覧下さい!https://kikuty-benchpress.com/anatomy-college/
よければサポートお願いします!あなたのサポートは全て筋トレ怪我予防の為の活動にあてさせて頂きます