
【359日目】毎日noteの続け方
🐈⬛自己紹介🐈⬛
✧京都在住┆フォトグラファー10年目
✦夫、息子(R4生まれ)、猫♀(7歳)、猫♂(6歳)
✧36歳で出産。女性ホルモンに振り回されがち。PMDD改善中→ピル服用で人生変わる
✦産後の調子が悪くすべての自信を失う。からの再出発としてのnote開始
✧note100日連続投稿チャレンジ→4月12日達成→🆕90歳まで毎日投稿
✦セミヌード熱爆上がり中。
✧最弱メンタルぽんこつ母さん→最強メンタル母さんへ。毎日をふかふかな心で生きるため、心を鍛える「メンタル筋トレ」で世界を変える。
サイトマップ|Instagram| X|Threads|Webサイト
毎日noteの続け方のコツは?
と、最近聞かれることがあったので。
もうすぐ丸一年経つので
そろそろ語ってみようかなぁ。
たぶん、誰の役にも立たない
独特のコツです。笑
noteを毎日書くことをオススメするか?と聞かれたら
ゲーム感覚で100日くらいは毎日書いてみても
いいんじゃないかと思います。
わたしは得るものが多すぎるので
100日後も続けています。
楽しいし。
この記事をおすすめするのは
「自分への信頼度を高めたい人」
さらに、
それと同時に
「他者からの信頼感も高めたい人」
でしょうか。
100日やりますと、自分で決めて、
せっせとそれを達成することは、
とても大きな自信になりますよ。
後、それを公開していると
見てくれている人は見てくれます。
100日というちょっと長めの時間がかかるからこそ
せっかち、習慣化苦手、続けられない人間には効果があります。
「今すぐに変わりたい」
だなんて、自惚れです。
長いこと変わりたくて、
でも変われなかった人間こそ
自分の一番苦手なことにチャレンジしなきゃいけない時がある。
時間をかけて育てる喜びを
noteを続けることで知ることができました。
1.いっぺんしんでみる
某ワークショップじゃないですけど、
そもそもnoteを始めた理由は
昨年秋、承認欲求の塊のような女が
SNSを一切できないくらいにまで燃え尽き
「あ、今死んでる」というくらい
吹けば飛ぶような存在になってしまったからでした。
産後2年、不慣れな育児の中で
仕事もいろいろ頑張るぞー
と活動していた矢先でした。
アイデンティティの崩壊。
ぽんこつ母さん=自己表現
それが崩れ去ったわけで。
相当なパニックな中、
ピル服用で少し気分が上がったタイミングで
「なんかやろう!」とnoteを思いついたわけですね。
そのころは自分の存在価値を見失い
何をするのも恐怖でした。
どうせ誰もわたしに興味はない。
いてもいなくても
吹けば飛ぶ存在価値なんだ・・・と。
そんなことを思いながらも
ただやるんじゃなくて
目標を自分に課して(100日間の毎日note)
自己表現のリハビリをしよう、と
「多分絶対できないだろうな」と思いながらの
スタートでした。
毎日意識して何かを続けることが
ものすごく不得意だったからこそ
今やってみなきゃ、と思ったんですよね。
ちなみに、1回目は10日くらいで失敗してます。
寝過ごしちゃったんですよね。
というわけで、燃え尽きろ、と言いたいところですが
あえて燃え尽きに行くのもおかしな話なので、
燃え尽きてる人や沼ってる人ほど、
100日noteで何か掴む確率が高いかもよ、と言っておきます。
まとめ
・アイデンティティが崩壊するような経験をする。
2.決める
やると、決める。
言葉にすると非常にシンプルですが、
それにつきるなぁと。
感情の温度的には
何がなんでもやってやるぞ!!!!ムキー!!!
って感じではなく
まぁ無理やと思うけど、一回やってみるか。
わたしが今できることはこれくらいしかない。
とりあえずやってみよ。
という淡々とした感じでした。
いろいろ崩壊している中で
わたしにとっては希望のような目標だったのです。
これを、達成できたら、
今より何かが変わるんじゃないか、という。
そんな下心ありありの決意でした。
人生を底上げしてくれるのは
いつも多少の下心だな、と常々思っております。
で、まさに、その通りに、
期待以上に大きく変化していくことになります。
一つ目の、いっぺん死ぬほどの体験があったからこそ
もうこれをやるしかない、やるんだ、と
やらないと死ぬ、多分死ぬ。
そう思ったからこそ、
強く決められたんだと思います。
そのくらい、自己表現のできない時間が苦しかった。
そこまでの現実を見ないと、
わたしは動けない人間だったんですね。
100日という期間設定も、ちょうど良いなぁと思ってます。
詳しく目標設定をいうと
「内容はしょうもない日があってもいいけど、
とにかく100日毎日書いてみる」
でした。
まとめ
・下心を大事に、自分で決める。
3.宣言する
これはありがちですが
「やります!」って他人に宣言するのって
大事だなだと思います。
特にわたしのように意志の弱いタイプは
「失敗したら恥ずかしいぞ」
くらいのプレッシャーがあった方がいいんですよね。
あとはもし可能なら
見守ってくれる人がいるといいですね。
わたしは、2月から入ったコミュニティが
とても大きかったです。
その主催のお二人が、
毎日必ず「スキ」をつけてくれたんです。
あれは、シンプルに嬉しい。
やる気が出る。
そういう人に巡り会えたのも、
noteを先に書き始めていたからなのかもしれない。
まとめ
・失敗したら恥ずかしいなぁと思いながらも、こんなんやりますと公に宣言してしまう。
4.最初数ヶ月の乗り越え方。
はぁっ、note書かねば。
あぁ、なんもネタない。
あぁ、0時回っちゃう。
今日もつまらん記事を書いてしまった。
こんなつまらんこと書いてたら
誰も読んでくれなくなる・・・
そんな思いとの戦いでした。
常にnote!note!
の文字が頭にあって
いややったな。
しょうもない文章を世界に発信する筋が
めちゃくちゃ鍛えられた100日でした。
毎日noteを100日書くということは
しょうもない自分を曝け出すことです。
そういうこだわりや、完璧主義、プライドなんかとの戦い。
毎日書くって、めっちゃ炙り出されますよ。
隠してるものとか、本性とか。
だからおもしろい。
だからファンができる。
しょうもない文章、つまらん文章を書く自分=価値のない自分
とつい結びつけたくなりますが、
それこそ一番しょうもないことなのでやめる練習をしましょう。
100日毎日世界に向けて文章を書くって、
ほんと自分の弱いところが鍛えられますよ。
まとめ
・つまらん文章を書いたとしても、自分の価値は変わらない。突き進め。
5.noteさえ書ければその日はオッケー
何ができなくても。
noteさえ書ければオッケーにしてました。
最初数ヶ月は、noteを中心に世界が回ってました。
息子が熱を出したら
その日は一日何もできない。
noteなんて書く時間はない。
いつ書こう、どこで書こう、
あ、今いける、やろ!
と、noteいつでもどこでも書ける筋を鍛えまくってましたね。
しょうもないSNSや漫画、動画を見てる時間が
きっとあるはずです。
その時間をなくせば、
noteは書けます。
自分に言い訳をしない筋が育ちます。
まとめ
・できない理由を跳ね飛ばす。できる瞬間を常に狙っていく。
6.一気に書く。まとまった時間を作る
みなさんそうなのかわかんないですが
わたしは小分けで文章を書くことはほぼないです。
半分書いて後で残り・・・ができない。
しかも落ち着いて座ってたり、寝転んでないと書けない。
食事中に書くとか絶対できない。
だから、その時間を毎日作るようにしてます。
作れなければ
寝かしつけが終わった後
布団の中で書く。
パソコン、スマホ両方で書けるのがいいですね。
わたしは多分半々くらいだと思います。
時間としては、今日みたいな記事はとっても時間がかかります。
が、普段の記事は10分〜30分くらいで書いていると思います。
朝早起きできたら、そのまま布団の中で書く。
書きたいことが降ってきてたら、noteのタイトルだけメモって
その日中に書く。
時間を作れなかったら、夜寝る前。
仕事が不規則なので、
「この時間に⚪︎分とって書く」と時間を決めることはしていないです。
そこまでガッチリ決めると、しんどくなると思うので。
そういうのが好きな人は、時間も決めてしまったらいいですね。
1年近く続けていると
「この時間に書くのが気持ちいいな」
みたいな時間がわかってきます。
わたしの場合は、体調の良い早朝。
夜中の一人時間。
あと、ちょっと書いて残りはまた後で、
という書き方が苦手です。
鮮度が悪くなるので、
「今」書きたいことを今書き切ってしまう。
ずっとそうやって続けてきました。
なんていうか
ちょっと書いて保存して、
別の日に開いてみると
「あれ?なんか違う」
ってなるんですよね。
ちょっと腐ってしまった感じ。
そんなふうにして、
下書きのまま残っている記事がたくさんあります。
まとめ
・1日の中でまとまった書く時間を作るようにする。
・書きたいことの鮮度を大切に。
7.自分で考えて、自分で決めて、ただやる。
自己表現のリハビリとしてはじめたnote。
自分を表現するこわさを
払拭したかった。
なので、100日必ずやるんだと決めて
あとはただやった。
シンプルに言うと
そんな感じでした。
100日が終わった後の快感たら。
苦しいこともあったけど
まだやりたい。
あ、そうだ、90歳までやろう。
と、新たな目標もできました。
100日noteを書くのをオススメしてるから
やってみよ〜
というノリでやるもんでもないかな、と思う。
自分がやってみたい、
そこに何かを感じている、
のであればやったほうがいい。
流されるままに、というのは苦しいだけだと思う。
いろんなことをオススメされる世界ですが
自分で考えて、自分で選んで、自分で決める。
これができないと、
いつまでも何かを探し求めてでも見つからない
そんなループに陥ってしまう。
わたしも、つい最近までそれで
ずっと苦しい人生でした。
これを達成すると、何かもらえる、得られる
そういう気持ちで始めたnoteですが
自分から前のめりで必ず掴みにいく
そんな思いが大事なんだと実感しています。
まとめ
・欲しいものは、自分の手で必ず掴みにいく、という気持ちを大事にする。
・他責思考をやめる
8.小さな目標と大きな目標を使い分ける
100日続けるって
続けられない人間にはなかなか地獄です。
最初毎日思ってたのは
今日だけはがんばる。
明日は知らん。
毎日それでした。
その積み重ねで、100日は達成できました。
で、さらに、
90歳まで毎日noteという目標を思いつきました。
そんなアホな目標を立てると
たかだか100日とか一年とか千日続けることなんて
大したことないんですよね。
誤差ですよね。
その区切り区切りでは喜ぶんだけども
90歳まで18000日くらいあるんですよ。
そんなに力んでもつらいだろうから
できるだけ力を抜いて続ける努力をしている。
最初の100日は力みまくっていて
根性!!!って感じだったけど
今は流れるように
ただやる
そんな感じです。
この、遠くを見ながらも
「今日だけがんばる」のやり方は
いろいろバランスがとれて
わたしには合ってました。
まとめ
・遠くを見ながらも、「今日だけがんばる」の積み重ねで達成できる
9.達成したていで、続ける。
これも100日チャレンジをしたから得られた経験なんですが
100日経ってない時から、すでに達成した絵は見えてたんですよね。
見えてたというか、見てたんだと思うんですけど
そういうイメトレとともに、100日走った感じです。
先に達成しとく。
あとは、やるだけなんで。
この感覚は、いまも非常に役立っていて
世界の感度がめっちゃよくなります。
引き寄せの法則とかで
先に望みが叶った場面をありありとイメージして
その時の体感覚まで感じきってしまう
的なものがありますよね。
あれを意識せずにやっていた感覚です。
30日、50日くらいしか書いてないのに
「わたしもう100日達成してますから」という気持ちでいる。
そうすると、先の長すぎる山道の階段を登っている感覚が
すごく平坦な道になる感覚に変わったんですよね。
100日達成する、という壮大な目標の重た〜〜い質量が消える感じ。
だってもう達成してるんだから、
山道の階段は消滅する。
そんな感じ。
この感覚、今もめっちゃ使ってるんですけど
目標、とか夢、を壮大なものにしない。
質量を持たせない。
そうすると、めちゃくちゃ簡単にいろいろ手に入っていきます。
まだ人体実験中ですが、これは引き続き極めていきたいです。
まとめ
・初日から達成したてい、で続けていく
・目標に質量を持たせすぎない。
10.楽しくないと。
わたしは自分で仕事をしていて
すべての表現が
仕事につながります。
それが事実なんですが
やっぱり、
楽しくないと続かないんですよね。
noteは、継続日数をカウントしてくれるじゃないですか。あれいい。
いちいち褒めてくれるし、
バッヂもくれる。
スキ、を増やすためにマガジンに参加したりもしました。
noteは、年間のまとめも作ってくれたりと、
続けるのが楽しくなる要素が
たくさん含まれてるなぁと思ってます。
だからあと
50年頑張ってほしいな。
あとは本人の楽しむ筋次第ですよね。
最初はやっぱり苦しい。
書くネタもなかなか見つけられない。
それでも、楽しめる要素を自分から見つけにいく。
そういう能動的な意識が大事。
まとめ
・自分から楽しめる要素を見つけにいくことが大事
11.今すぐやる
わ〜いつかやってみたいな。
キリがいいから新年1月1日からやろうかな。
じゃなくて、
やってみたいと思ったなら、今すぐやる。
中途半端な時期でもやる。
「いつか」とか
「キリの良さ」に囚われていると
心の鮮度が悪くなる。
いつだって、「今」やりたいはず。
その思いを叶えてあげられるのは、自分だけ。
この速度(今やりたいを今叶える)がとても大事だなと思う。
もちろん、「時期を待つ」ことが大切なこともあるけど
100日毎日noteなんてのはいつ始めてもいいので、
今すぐやるべきだと思う。
じゃないと、忙しい時、年末年始のお休み、体調悪い時に
言い訳しちゃうんですよ。
あぁ、今は忙しいからなとか、
体調良くなったらやろうとか、
たこ焼き食べてかやろうとか。
整ってなくてもやる。
そういう瞬発力も鍛えられますよね。
まとめ
・言い訳できないように、整ってなくてもやる。
【最後に】財産がドンドン増える毎日note
100日終わった時、
財産が増えた!と思いました。
しょうもない記事もあるけど
こうしてきちんと残していくと
確実に財産になるんですよね。
自分の今後の仕事に役立つ財産。
今までFacebookで垂れ流してきたので、
こうしてストックされていく構造は、やっぱりいいなぁと思います。
自分で仕事をしてる人は
一回毎日100日noteをやると
新たな発見があると思う。
毎日じゃなくてもいいんだけど
毎日ちょっと苦しんで追い詰められた方が
普段でないものが出たりするので
いいかなぁと思います。
今後は、記事をエクスポートして、
AIを使ってさらにいろいろ展開していきたいなと思ってます。
というわけでわたしは今日も明日も明後日も
noteを続けていきたいな〜と思ってます。
ぽんこつグッズ専門店 ショップぽんこつ
サイトマップ作りました
匿名で質問が送れる質問箱を設置しました!
写真のこと、メイクのこと、今日の晩御飯の献立のこと
ぽんこつに何か一言、気軽に投稿してみてください 🤩
とっても喜びます。
質問には投稿にてお答えさせていただきます!
いいなと思ったら応援しよう!
