![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104852251/rectangle_large_type_2_52c815dca81bf9ab5dc7e37a436db3db.jpeg?width=1200)
「動かないインド旅」をnote placeで開催しました【イベントレポ】
note placeで「動かないインド旅」イベントを実施しました!
今回はnoteクリエイター支援プログラムの一環としてnote placeを貸し出していただき、ありがたき幸せです。noteディレクターの平野さん、おせわになりました。
外苑前という好立地、白基調で統一された綺麗な内装、天井はぶち抜き。普段小汚いところにいる自分には入るのも躊躇するくらいキレイな場所でした。オフィス移転に伴いnote place自体がなくなってしまうということで、キッチンスペースを使うのはもしかしたら自分で最後になるかもしれないとのこと…。
動かないインド旅
今回のイベントはここ3年の自分のインド料理研究活動の集大成のようなもので、気づいたら発表スライドは100ページを超えていました(末尾からダウンロード可能です)。
![](https://assets.st-note.com/img/1683356786070-DQika4KiN1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683356752754-gYaSFfpLLW.jpg?width=1200)
これまで自分が見てきた15のインドの地域と、4のインド周辺国の食文化をざっと紹介。すべてビジュアルと三大特徴に要約し、各地域ごとに1分でざっと喋るというかなりタイトなスケジュール。
情報量が多すぎて意味がわからなかったと思いますが、動かずにインド料理を一周できたのではないでしょうか。これはゴールではなくスタートなのです。これをきっかけにしてメジャーでないインド料理にも興味を持ってくれる人が増えるといいなと思います。
ATSU ATSU!! Parottaのご紹介
後半は東京マサラ部とは別プロジェクトで動いている「カレーのパースペクティブ」で作っているATSU ATSU!! Parottaをご紹介。構想と開発に一年以上を費やしたインドパンのアナログカードゲームです。インド料理の多様性の例として、インドパンは特にわかりやすいのではないかと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1683355628525-BSR0NxnGOU.jpg?width=1200)
ATSU ATSU!! Parottaは、たくさんあるインドパンの中から代表的なパンをピックアップしたスピードタイプのカードゲーム。トランプのスピードと麻雀の役作りを合わせたようなルールで、楽しく遊びながらインドカレーとパンについて学べるようになっています。
画像は一例ですが、東西南北のインドのパンが登場してきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1683356771997-7BHKKj7xZO.jpg?width=1200)
手札を入れ替えながら1分以内に役を揃え、インドカレーとパンの組み合わせの相性の良さで得点を競います。手札を揃え、一番早く「アツアツパロタ!」と叫んだら上がりボーナスがもらえ、バターチキンカレーとナンなど相性のいいカードを同時に揃えたらボーナスがもらえます。しかし、見た目の紛らわしいパンがたくさん紛れ込んでいるので注意して集めなければなりません。カードを間違えたらペナルティでマイナス得点となります。
ルール説明をしたあとには実際にマサラ部員3名に実演してもらいました。製品としてはすでにおおかたできているので、7月中旬にリリース予定。続報をお待ちください。
![](https://assets.st-note.com/img/1683355669613-AYHlpAYofm.jpg?width=1200)
パニプリ交流会
大人数が集まる時に便利なパニプリ。イオウとクミンの香りがする独特な水を揚げたパンのようなスナックに注いで食べるストリートスナックです。インドだと屋台でよく食べられていて、お皿でできた小さな葉っぱに水が注がれた状態で手渡され、一口で口に放り込んではワンコそば状態で食べさせられ続けます。
![](https://assets.st-note.com/img/1683355705401-gkGKgFydaG.jpg?width=1200)
マッシュポテトや玉ねぎ、コリアンダーリーフ、ソースやヨーグルトなどを用意してお好きにアレンジしながら食べてもらいました。プリ自体は手作りしなければ揚げて簡単に作れるし、スイーツなどにも応用可能なので手巻き寿司感覚でパニプリパーティーをやるのもおすすめ。アボカドとサルサソースとかも合うんですよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1683356503683-eMaK7vuTRD.jpg?width=1200)
一緒にインドをつくりませんか
インドに行けなくなったから日本にインドをつくり始めたというのが東京マサラ部の活動の始まりでしたが、またインドに行けるようになったこともあり今後はもっとオープンに活動していきたいと思います。
料理の話をしているのに実物の料理がないのもなかなか限界があるので、本物の料理を提供しながら話すイベントもどんどんやっていきたいと思います。
活動の拡大に伴い、noteメンバーシップ「東京マサラ部オンライン」のメンバーを再募集中!
・毎月テーマが変わり、レシピやインド料理の知識が脳内に流れ込んできます。
・インド料理をディープに語れる仲間も手に入ります。
・オフラインやオンラインでのイベントの優先予約も可能。
資料ダウンロードはこちら
イベント当日に使用した資料は末尾からダウンロード可能。
各地域料理をビジュアルと3大特徴の形でまとめているので、目を通すだけでインド亜大陸料理について概論的な理解が深まります。
![](https://assets.st-note.com/img/1683355125394-UWyt6W3JHk.jpg?width=1200)
いただいたサポートは全てカレーの材料費と東京マサラ部の運営資金となります。スキやSNSでのシェアもお願いします。 インド料理やカレーの本を出したいです。企画案がたくさんあるので、出版関係の方、ぜひご連絡ください。