![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96837486/rectangle_large_type_2_e2cadaf7258c42f0297feffe9096fe6a.jpeg?width=1200)
【パンジャーブゼミ参加者専用】情報集約用note
2023年2月よりメンバーシップが初月無料になりました。気になっていた方は一度まず参加してみて下さい。いつでも解約可能です。
メンバーシップに参加すると週一以上の情報共有(実質毎日更新)、オンラインミーティングやLINEグループへの参加、限定公開noteが読み放題になります。
東京マサラ部オンライン「パンジャーブゼミ」参加者専用のnoteです。2023年2月のゼミ開催期間、ここに情報が徐々に集約されていきます。主に日曜の夜に更新します。
2023年2月の大まかなスケジュールです。
<スケジュール>
・2/5(日)21:00〜 キックオフミーティング
・2/12(日)21:00〜 現地から情報共有MTG
・2/19 (日)東京マサラ部室 東上野WOODSHOP CURRY 出店!
・タンドールでナンやタンドリーチキンを焼きまくる会 2/26(日)予定
・2/28(火)21:00〜アウトプットミーティング
<コンテンツ内容> テーマ関連のnoteは週1程度
・パンジャーブ料理とは
・牛乳の基礎科学、インド料理における乳製品
・サルサンダサーグ、ダールマッカニー、パラタなどパンジャーブ料理レシピ
・アムリットサルの聖者の食卓、ランガルについて
・日本のお店で出会えるパンジャーブ料理
パンジャーブ料理の変化したものが日本中の多くのインド・ネパール料理店で提供されているので実はかなり親しみやすい料理が多いです。
レストラン料理と家庭料理を区別した上で、深堀りしていきます。
パンジャーブは北西インドに位置しパキスタンと分割されているエリアです。 乳製品の質が高く小麦の名産地でもあるため料理には生クリームやバター、ギーを惜しみなく使い、ナンやクルチャなどのパンと共に食べられています。
タンドールが長らく生活の中で使われていた土地でもあり、おそらく一般的にイメージする北インド料理にかなり近いものが多く登場してくると思います。
実際にパンジャーブ現地から生の情報をお届けします。
いただいたサポートは全てカレーの材料費と東京マサラ部の運営資金となります。スキやSNSでのシェアもお願いします。 インド料理やカレーの本を出したいです。企画案がたくさんあるので、出版関係の方、ぜひご連絡ください。