
インドパンの種類が多すぎて夜しか眠れない
インドパンについて日夜考えている。インドにはパンが本当にたくさんある。タンドールやタワ(鉄板)で焼くことがメインなので西洋のようにふっくらしたパンではなく、主にフラットブレッド(平たいパン)になる。
なんだかややこしくて調べていると訳が分からなくなり、夜しか眠れない。
いま、「ATSU ATSU PAROTTA」という名前でインドパンのアナログゲームを開発中だ。インドパンの紛らわしさを逆手に取ったカードゲームで、何通りかの遊び方ができるものになる予定。
全体のなかではほんの一部だが、そこにエントリーしているインドパンを軽く紹介してみる。米を使ったイドゥリやドーサもパンに含むことがあるが、とりあえず小麦粉のものに絞ってみる。完全版というか、インドパン全体を網羅したようなものもそのうち書きたい。
使われる小麦粉は全粒粉のアタ(atta)と精白小麦のマイダ(maida)に二分される。もちろんミックスして使われることもある。
ナン/Naan Maida 発酵
お馴染みのナン。インドではレストランに行くとクリスピーな円形のナンがあったりする。日本のみたいに甘すぎずもう少し素朴で食事パンっぽいものが多い。
クルチャ/Kulcha Maida 発酵
ナンと同義に扱われることもあるが、基本的に記事は同じで具が詰められていたりなんらかのトッピングがまぶされているのが特徴のようだ。
バトゥーラ /Bathura Maida 発酵
発酵したマイダを油で揚げて膨らませる。ひよこ豆のカレー、チョレとセットのチョーレバトゥーレは定番。
ロティ・チャパティ/Roti・Chapathi Atta 無発酵
上手に焼けないとお嫁にいけないやつ。膨張する要因がないので水分をかなり多く膨らませて、水蒸気で一気に膨らませる形をとる。
プリ/Poori・puri Atta 無発酵
チャパティ生地を小さくまとめて油で揚げる。チャパティより少しご馳走。
パラタ/Paratha Atta 無発酵
チャパティの生地で具を挟んだり、油を塗りたくって焼いたりしたやつ。朝ご飯の定番。
ラッチャパラタ/Laccha Paratha Atta 無発酵
チャパティ生地をぐるぐる渦巻き状にして焼く。タンドールで焼かれることも。
パロタ/Parotta(malabar parotta ・Kerala parotta) Maida 発酵
南インドで食べられる。油や卵をふんだんに使用した生地を軽く発酵させ、層状に成形して焼く。一定の技術が必要。
バンパロタ/Bun Parotta Maida 発酵
南インドのマドゥライが有名。パロタ生地を分厚くして揚げ焼きにする。パイ生地やビスケットのような食感。
バクリ/Bhakri 雑穀 無発酵
西インドで食べられる。モロコシやキビなどの雑穀を使う。グルテンフリーなので押して伸ばす。ざっくりした食感に仕上がる。
テプラ/Thepla 雑穀、ひよこ豆の粉、アタのミックスなど 無発酵
グジャラートのパン。メティリーフを混ぜることもある。ヨーグルトの水分で捏ねて焼くので常温でもしばらく保存が効くパン。
日本で一番有名なのは紛れもなくナンだろう。そして、ナンは実際毎日食べるものではないということも知れ渡ってきているし、日常で食べる食事パンのチャパティも最近有名になってきている。
一部にはモチモチしたデニッシュ的なパロタの熱狂的なファンもいる。揚げパンであるプリには抗えない魅力があるし、お誕生日にはクルチャでも食べたい。
まだまだ日本ではマイナーなものも多いが、機会に応じて好きなインドパンをチョイスできるようになったら豊かな気がする。
「カレー哲学の視点」は不定期で更新する2000字くらいのニュースレターです。少しお休みしていましたが再開したいと思います。基本的には金曜日の夜に更新します。ニュースや更新記事などを最初に書き、私的な事柄は基本的にマガジン購読者限定パートに書きます。
マサラ部室関連ニュース
12月のテーマはインドパン研究となります。
12月の予定:
12月10日(土) チャパティ焼き焼き会の実施@マサラ部室
12月11日(日) インドパンマインドマップ作成MTG@オンライン
12月16日(金) ケララパロタ練習会@マサラ部室
12月23日(金) 東西南北インドパンサミット(兼クリスマスパーティ)@亜マサラ部室
最近更新した記事
インドのビリヤニバリエーションについてひたすら調べたnoteが運営おすすめに選ばれました。全然味の想像がつかないビリヤニも多いけど、世の中には知らないビリヤニがまだまだたくさんあるっぽい。
近況:カレー的なもの
いただいたサポートは全てカレーの材料費と東京マサラ部の運営資金となります。スキやSNSでのシェアもお願いします。 インド料理やカレーの本を出したいです。企画案がたくさんあるので、出版関係の方、ぜひご連絡ください。