
最強のルーティン、習慣化のカーブ
(写真:和歌山県那智勝浦 日の出 2022/6)
出版しました! 「3日で受かるFP3級」
ルーティン化が大好きです。
良いこと、毎日やることはルーティン化する
そして自動化する、これが大事ですよね。
私も腹筋、腕立て、髭剃り、顔洗い、ウォーキング、Noteを書くなどなど
毎日やることをルーティン化しています。
ルーティーン・チェーンにどんどん入れていけば、やりたいことが自動的に完了させることができます。
そのために大事なこと、最初が肝心なんです。
ということで、今日は「習慣化のカーブ」、習慣化するまでの過程について、掘り下げていきたいと思います。
習慣化のカーブは以下のようなステージに分けられます:
起動フェーズ
新しい行動を開始する段階。このステージでは、新しい行動が非常に強く感じられ、最も高い意志力が求められます。気合です!人間の抵抗感や不適応感が強く、途中で挫折する可能性も高いです。まずはなんでも行動することが大事ですね。
学習フェーズ
行動を続けていくうちに、徐々にそれが簡単になってきます。 継続性と持続性が求められるステージです。何か楽しいことと繋げてみると良いと思います。 この段階で行動を続けることができれば、次第に自動化のプロセスが進み、習慣化、ルーティン・チェーンへとつながります。
習慣化フェーズ
行動が習慣として確立され、自動化された段階。 このステージでは、新しい行動はすでに自然で日常的なものとなり、特に強い思考や意志を必要としない状態になります。朝起きたら顔を洗う、歯を磨くと同じ状態ですね。こうなれば体は自然と動き始めます。
習慣化に必要な期間は、18日〜254日(平均66日)という研究結果が出ていますよ。
簡単な行動は18日(例えば毎朝白湯を飲む)、難しい行動は254日!
「最低でも3週間はかかる」と覚えておきましょう。
とにかく諦めないことが大切ですね。
時間をかけて習慣化を目指すことが重要です。
これらの習慣を毎日行うことで、健康的で長い人生を送ることができます。
やりたいことを地道に継続していけば
「どうせ、うまくいく」
人生は思い出作り
たくさんの思い出を作り、最期を迎えた時に「良い人生だったな」と思えるようにしましょう!
この記事がご参考になれば幸いです。
情報を見極めて、ゆるりと毎日楽しく正しいことを継続していきましょう~
ぜひ~
健康長寿のための12か条
食生活:いろいろ食べて、やせと栄養不足を防ごう!
お口の健康:口の健康を守り、かむ力を維持しよう!
体力・身体活動:筋力+歩行力で、生活体力をキープしよう!
社会参加:外出・交流・活動で、人やまちとつながろう!
こころ(心理):めざそうウェル・ビーイング。百寿者の心に学ぼう!
事故予防:年を重ねるほど増える、家庭内事故を防ごう!
健康食品やサプリメント:正しい利用の目安を知ろう!
地域力:広げよう地域の輪。地域力でみんな元気に!
フレイル:「栄養・体力・社会参加」3本の矢で、フレイルを防ごう!
認知症:よく食べ、よく歩き、よくしゃべり、認知症を防ごう!
生活習慣病:高齢期の持病を適切にコントロールする知識を持とう!
介護・終末期:事前の備えで、最期まで自分らしく暮らそう!
出典:健康長寿新ガイドライン エビデンスブック