![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110813801/rectangle_large_type_2_da96f867dcc8cfb0a55595f1d73cc059.jpg?width=1200)
リラクゼーションレスポンスの力を使う
(写真:米国カリフォルニア州ニューポートビーチ 2022/7)
出版しました! 「北海道知床 感じる旅」 夏の北海道が涼しくてお勧め!
中野の盆踊り、ギネスに挑戦が7/17(祝)行われます。参加者募集中です‼️
ストレスに対応する力を上げるものとして、リラクゼーションレスポンスがあります。
今日は『リラクゼーションレスポンス』について掘り下げてみたいと思います
リラクゼーションレスポンスは、身体と心をリラックスさせるための自然な反応です。
これを活用することで、日常のストレスや緊張を軽減し、心身の健康を促進することができます。
以下に、リラクゼーションレスポンスを活用する方法をいくつかご紹介します。
深呼吸
深くゆっくりとした呼吸を行うことで、リラックス効果が得られます。ゆっくりと鼻から息を吸い込み、口からゆっくりと息を吐き出すようにしましょう。4秒かけて吸って、4秒で吐く、これを1分間やると良いみたいです。
プログレッシブ・マッスル・リラクセーション(PMR)
PMRは、筋肉を緊張させてからゆるめることで、全身のリラクゼーションを促進する方法です。各部位の筋肉を順番に意識して緊張させ、ゆっくりと緩めていくと効果的です。力を入れて緩める~
マインドフルネス瞑想
マインドフルネス瞑想は、現在の瞬間に集中し、思考を静めることでリラックスを促す方法です。ゆっくりと座り、目を閉じて呼吸に集中します。思考が浮かんでも、それをただ観察し、過去や未来に意識を向けずに現在に戻ります。毎週スーパー銭湯でやってます^^
ヨガやストレッチ
ヨガやストレッチのポーズを取ることで、身体の緊張を緩め、心地よいリラックス状態を作り出すことができます。定期的なヨガやストレッチの練習は、リラクゼーションレスポンスを高める助けとなります。
自己暗示やアファーメーション
自己暗示やアファーメーションは、積極的で肯定的な言葉やフレーズを使って、心をリラックスさせる方法です。自分に対して「リラックスしている」「安心している」といった言葉を繰り返しイメージすることで、リラクゼーションレスポンスを促すことができます。信じる者は救われます。
これらの方法を組み合わせて実践することで、リラクゼーションレスポンスの力を最大限に活用することができます。
日常の忙しさやストレスに対処するために、定期的に取り組んでみてくださいね。
【参加者募集】7/17(祝)「世界最大の盆踊り大会」「盆踊り同時参加者数ギネス世界記録」に挑戦します
やっぱり夏は浴衣で盆踊りですね~
理想な自分になる習慣化で100%決まる!
これらの習慣を毎日行うことで、健康的で長い人生を送ることができます。
やりたいことを地道に継続していけば
「どうせ、うまくいく」
人生は思い出作り
たくさんの思い出を作り、最期を迎えた時に「良い人生だったな」と思えるようにしましょう!
この記事がご参考になれば幸いです。
情報を見極めて、ゆるりと毎日楽しく正しいことを継続していきましょう~
ぜひ~
健康長寿のための12か条
食生活:いろいろ食べて、やせと栄養不足を防ごう!
お口の健康:口の健康を守り、かむ力を維持しよう!
体力・身体活動:筋力+歩行力で、生活体力をキープしよう!
社会参加:外出・交流・活動で、人やまちとつながろう!
こころ(心理):めざそうウェル・ビーイング。百寿者の心に学ぼう!
事故予防:年を重ねるほど増える、家庭内事故を防ごう!
健康食品やサプリメント:正しい利用の目安を知ろう!
地域力:広げよう地域の輪。地域力でみんな元気に!
フレイル:「栄養・体力・社会参加」3本の矢で、フレイルを防ごう!
認知症:よく食べ、よく歩き、よくしゃべり、認知症を防ごう!
生活習慣病:高齢期の持病を適切にコントロールする知識を持とう!
介護・終末期:事前の備えで、最期まで自分らしく暮らそう!
出典:健康長寿新ガイドライン エビデンスブック