見出し画像

川崎は東京と横浜の"のりしろ"? 私は毎日海苔を食べています

先日こんな投稿を見かけた。

(てかスレッズ埋め込めるようになってるーーー!noteさんナイスカイゼン!)

生まれてから約9割を川崎市で過ごしている全私が叫んだ。

「わかるーーーーーー!!!!!!!!!!!」


川崎がのりしろってなんぞや?

多摩川だいすき。川はいいぞ、川は。

東京と神奈川の間に流れる多摩川。
その多摩川に沿うようにある、細長い形の市が川崎

神奈川の防波堤のようでも、横浜のガードレールのようでもある。

東京都の多摩市〜大田区までを堰き止めているのがお分かりだろうか…

Map-Itさんの画像を使用させていただきました。ありがとうございます!

神奈川県民には有名(?)な話だが、「どこ出身?」と聞かれると、

  • 東京都民の回答は、東京

  • 川崎市民の回答は、神奈川

  • 横浜市民の回答は、横浜

と答えるそうな。

確かに、私の周りでもそういう子が多い気がする。(個人的に横浜駅まで遠い場所に住んでいる横浜市民も「横浜!」って答える印象。そこは横浜か…?と思ったり思わなかったりラジバンダリ…私見です、悪しからず。)

逆に川崎市民で「私、川崎です!」と強く主張している人を見たことがない。(これも私調べ)

たぶん、治安が悪いイメージが先行していて、川崎ラブ!という想いを胸に秘めている気がする。
私も自ら川崎生まれ川崎在住です!ということはあまりないし。

東京のような最先端グルメを食べられる街もあれば、中華街のようにエスニックを多く食べられるお店もあったり。

東京の人気ショップの路面店が並ぶエリアもあれば、横浜のような大型施設がある場所もある。

物理的にも心理的にも、東京・横浜どちらともちょうどいい距離感なんだよな、川崎は。個性の強い2都市ののりしろ。わかりみが深い。

私、毎日海苔を食べています

川崎といえばおつけもの慶えんがわキムチも絶品。先日ギネス記録樹立してた。すごい

さて、ここらで海苔の話を(?)。

友人から定期的にとんでもなくおいしい海苔をいただくので、我が家ではほぼ毎日海苔を食べている。

ここの海苔、一度食べたら普通の海苔に戻れなくなる。ほんとに。

切らしたときに百貨店でちょっとお高い海苔を買ったことがあったんだけど、ダメだった…もう日本橋海苔店さんから離れられない体になってしまった。

"まごわやさしい"で難しいのは芋&海藻

栄養バランスを整えるためのヒントである"まごわやさしい"
なんとなく意識してはいるものの、芋と海藻の摂取がなかなか難しい。

まごやさしは結構いい感じで摂れてる。ヤマキさんの画像を使用させていただきました。

そこで気軽に海苔が食べられると「わ」が解決するのだ。
まごわやさしいを毎日意識しているわけではないが、鉄分や食物繊維も摂れるので嬉しいかぎり。

また、海苔をのせるだけで、いつもの納豆ごはんや丼がちょっと豊かになる気がしている。

鯖 + 十六穀米も海苔があると丼に昇華…されてるよ…ね…?
納豆ご飯も薬味や海苔がしっかりのると食べ応えもある

ちなみに綺麗な細切りにできないので毎回手でちぎっている。だって気軽に使いたいもの。

のりしろスレッズ投稿の大嶋奈都子さんの作品、日本橋で見られるって!

今日はなんだかとりとめもない話をしてまいりました。

冒頭のスレッズを投稿されていた大嶋奈都子さんの作品、今日本橋三越でやってる「ココロ躍る文具の祭典 三越文具祭り2025」で見られるそうです。

2/24(月)までですが、もし気になった方いらしたらぜひ!


いいなと思ったら応援しよう!

太田 みき
\\ご厚意ありがとうございます// ちょうだいしたチップは、新しい食材の購入費に使わせていただきます!