見出し画像

[学んで放置しない!] 「仕事は復習がすべて」


お疲れ様です。

Peace Walk です。


先日、緊急事態宣言の期限が5月31日まで延長される事が決まりました。

延長については賛否両論ありますが、結局1人でも多くの人が外出を自粛し、これ以上期間が延びないように取り組むしかありません。

まだ大丈夫だと思っている人もいるようですが、そんな人が1人でも多く自粛してくれる事を祈るばかりです。


さて話を戻しまして、今日のテーマは「仕事は復習がすべて」についてです。

おそらく殆どの人が小さい頃から「復習をしろ。復習が大事だ。」と言われ続けていると思います。

正直そんなの分かってるから毎回言われるのは嫌ですよね…笑


でも皆さんにお願いです!


新入社員として働き始めるこのタイミング、コロナで自分を見つめ直す時間ができたタイミングで、これまでちゃんと復習ができていたかを胸に手を当てて考えてみて下さい。


意外と蔑ろにしていなかったですか?

認めたくなかったですが、私はほとんど復習をサボっていました。

しかし、この本と出会ったことで復習に対する意識を毎日持つ事ができています。

今記事を書いているのもその一環です。

復習ができていないと少しでも感じたあなたは今が絶好のチャンスです。

復習の癖をこの際につけてしまいましょう!


復習をする2つの意味


復習には2つの意味があります。

・気づきや学びを定着させる。
・覚えたこと、学んだことをスキルとして定着させる。


著者の岩瀬大輔さんは仕事中に得た気づきや学びをメモし、移動中に読み返しているそうです。

このようにメモを読み返すことである程度知識の定着ができます。

しかし仕事は学問と異なり、知っているだけでは足りないのです。

そこで、覚えた事をスキルとして自らに定着させる必要が出てきます。

私が思うに、経験と結びついた学びはなかなか忘れません。

メモに残された知識をさらに何かの経験やアクションと結びつけることでスキルへと転換されるのではないでしょうか。


復習の方法例


本文では具体的な定着法は言及されていませんでしたが、私の場合だと次の3パターンで定着を図ります。

・noteで皆さんに共有する。
・勤務中に使えそう場面があったら実践してみる。
・友人との会話で説明してみる。


このように実際のアクションと関連させることでスキルとして定着していくと思います。

さらに復習によってスキルが上がれば、
仕事をこなすスピードの上昇→早く次の仕事を始められる。→さらに多くの経験(仕事)をすることができる。
という風に良い循環が生まれます。


復習しない手はありませんね笑

個々人の復習法があると思いますので、自分に合った方法で継続してみてください!


まとめ

・気づきや学びを定着させる。
・覚えたこと、学んだことをスキルとして定着させる。
・覚えたことを実際のアクションと関連させ、スキルとして定着させる。
・復習は仕事のスピード上昇させ、人より多くの経験値を得る事ができ、成長速度を加速させる。


次回からは少し脱線して、「哲学」についてお話ししようと思います。

私が特に詳しい訳ではないのですが、以前哲学に興味を持つ機会があったのでその事についてと哲学の基本的なお話しです。

「入社1年目の教科書」についてもまだいくつか紹介したいテーマがありますので、今後更新していきます。


それでは明日も良い1日を








いいなと思ったら応援しよう!