
読書まとめシリーズ「ライフシフト」
📖
『読書の本当の価値は、書かれていることの”100%を写しとること”ではなく、価値を感じられるような”1%に出会うこと”』
印南敦史さん(作家、書評家)
気づきが得られる”1%”を発信していきます!
本日紹介する本はこちら!
「ライフシフト」
著者:リンダ グラットン / アンドリュー スコット
▼全体の内容

人生100年時代の課題を解説し、
どのようなことを備えを行うべきか。
100年時代についての生き方が学べる本です。
かなり分厚い本なので以下の解説を見て少しでも学んでいってもらえたら幸いです。
▼人生100年時代の課題

■長寿化
長生きするということ
=生涯で必要なお金が増える
ということです。
実際に、夫婦2人が贅沢とは言わないまでも我慢のない生活を送るのにおよそ月30万円ほど必要と言われています。
1年あたり必要となってくる資金として
30万円×12ヶ月=360万円
現在の平均寿命をざっくり80歳だと考えると、100歳まで生きるとするならば単純計算で20年長く生きるわけですね。
そうなると、
360万円×20年=7200万円
となるわけです。
あれ?
老後2000万円問題は?
足りないのって2000万円じゃないの?
となるわけですね。
さらに心配となってくるのが健康、医療費の問題です。
医療費は大半の人が人生の後半に多く必要となってくる訳です。
健康を重視していない生活を送ると老後の資金が必要なタイミングに出ていく医療費が重なってくるんですね、、、
※だからこそ健康への投資、意識改革や対策も必要!

そうすると人によっては老後のために1億円近くの資金が必要となってくる訳です。
老後のために1億円、、
今我慢して貯めれますか?
もし見ている方が25歳とするならば、
65歳まであと40年。
1億円÷40年÷12ヶ月=208,333円
今月から約20万円の貯金を老後の為にして下さい。
ということになりますね😅
いやいや、1億円は言い過ぎでしょ。
と思った方は半分の5000万円で計算してもらったとしても、今月から老後の為に10万円。
これが現状となります。
では65歳で引退ではなく、長く働けばいいんだ!
と思うところですが、次の問題が待っています。
■終身雇用崩壊
寿命は伸びているが定年まで雇ってくれる企業は減少。

トヨタ自動車の豊田章男社長が「終身雇用を守っていくのは難しい」と発言したことでも話題になりましたが、終身雇用というのはすでに崩壊しているものだと考えるべきです。
会社に勤めるというのは一定の安定がありますが、言い換えれば会社に収入を依存していると考えられます。
サントリー新浪剛史社長の「45歳定年制」発言からも分かるように、いつ自分の雇用が打ち切られてしまうか分からない状況のままいるのは大変リスクがあります。
■年金不安
サラリーマンが会社からの給料以外で期待できるものとして年金があげられます。
定年後の支えとなる年金の受取額の減少、また、受給開始年齢の引き上げなどが予想されており、年金に頼ることを前提とした人生設計は難しくなっております。
また、年金は投資ではなく保障や保険に近い分類になります。
健康で長生きすることで払い損ではなく、貰い得とすることが出来ます。
支払う医療費を抑える為にも、年金をしっかりと受け取る為にも健康への投資が大切になってきます。
■VUCAの時代
VUCAの時代
「先行きが不透明で、将来の予測が困難な時代」
Volatility(変動性)
Uncertainty(不確実性)
Complexity(複雑性)
Ambiguity(曖昧性)
これらの頭文字の略称で、ブーカと呼びます。
時代の変化が激しく、数年先のことすら予測が難しいことを表しています。
ライフシフトでは、学生時代だけでなく、常に学び続けることが変化に対応できる手段だと書かれています。
■AI/ロボット台頭
働く上で重要なこととして外国人労働者に仕事を奪われる。ということ以外にも課題があります。
知的労働はAIに、肉体労働はロボットに置き換わると言われており、人にしか出来ないことを仕事にすることも重要となってきます。
▼本日の「問い」
「将来に向けて何か対策をしていますか?」
本日は何か気づきを得られましたか?
何か得たことがあればコメントなどに意見を頂けると嬉しいです♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『気づき』が見つかる本の発信をゆるりとしております。
📚Instagramはこちら!📚
(https://www.instagram.com/book.okuyama/?hl=ja)
読書は行動に移してこそ価値が最大化されます。
気づきを得たら友達に話したり、シェアをするなど発信してみましょう😊
読書効率を最大化するための朝活読書会も行なっております。
毎週日曜日の朝8時からZoomにて!
過去45回ほど開催で平均5名ほどの方に参加いただいています😊
気になる方は見学希望/参加希望とメッセージください!
Zoom読書会の参加用URLをお送りいたします📚
最後まで読んで頂きありがとうございます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
#本
#本垢
#読書
#名言
#読書垢
#読書会
#気づき
#読書メモ
#読書の時間
#読書が好きな人と繋がりたい
#読書すきなひとと繋がりたい
#読書の記録
#読書ログ
#自己啓発
#自己啓発本
いいなと思ったら応援しよう!
