![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138736032/rectangle_large_type_2_4375769bdef70f59daf4bd61c4e0ef72.jpeg?width=1200)
コーヒー日記㉓~他者に導かれて~
”自分が大切にしているものがあるにもかかわらず、他者に導かれて、その大切にしているものを手放す。”
**********
哲学研究者、近内悠太氏の著作、『ケア・利他・傷の倫理学』で示される、利他の定義です。
この定義と、わたしの現在の働き方とに、重なるところがあった。
研究。
わたしが大切にしていたもの。それを、家族に導かれて、少しばかり手放すことになった。
でも、それは自己犠牲ではない。自己変容である。
実際、家族に強制されて訳ではない。自ら、手放した。
大切にしているものが変わる。営む言語ゲームが変化する。
そういう経験。
それは、臨床に活かされている。
患者・利用者が大切にしているものは何か。
大切にしているものがどのように変化してきたか。
より一層、明確に意識するようになった。
きっとこれからも、家族だけでなく、患者・利用者、色々な人に導かれて、新たな言語ゲームを始めていくだろう。
いいなと思ったら応援しよう!
![ミントライム](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116383009/profile_d702726a989352f478aa718b6649b4bb.jpg?width=600&crop=1:1,smart)