
栄養失調の子供と老人は予防接種をした方がいい #123
こんにちは、雅(みやび)です。
今日のテーマは、
栄養失調の子供と老人は予防接種をした方がいい
です。
前回の補足のなります。
ここで問題にしたいのは…
『栄養失調』とは何か?
ということです。
あなたは、例えば、アフリカの難民のような
飢餓状態の痩せ細った状態を思い浮かべるかもしれません。
しかし、それだけではありません。
逆に、太っている状態でも、栄養失調というコトもあります。
単に脂肪ばかりであって
炭水化物以外の栄養が足りていないのです。
カラダを適切に働かせるには
いろいろな食材から栄養を摂取する必要があります。
例えば、『ビタミン』
ここ60年くらいで分かってきた栄養素です。
『ファイトケミカル』のような抗酸化物質も最近になって
具体的な効能が分かってきました。
この世には、まだまだ私たちの知らない成分が
どれだけ存在しているのか分からない状態です。
現在の栄養学は、
現時点で分かっていることだけで構成されています。
つまり、完成形ではありません。
必要十分な知識ではないのです。
じゃあ、どうすれば良い?
答えは、簡単です。
自分のカラダの声に耳を傾けて
先人たちのやってきた通りにすれば良いのです。
そこで、特に注意すべきポイントは
☑️ 食べ合わせ
☑️ 食材のバラエティ
の2点です。
食べ合わせについては、以前こちらの記事で解説しています。
消化の仕組みを考慮して、カラダに負担のない食べ合わせをすることで
驚くほどの効果があります。
食べ合わせの原則を知らずに、食べ続けると…
あなたの膵臓や肝臓は悲鳴をあげることになります。
お気をつけください。
そして、食材のバラエティを確保するにも
注意点があります。
それは、地産地消が良いということ。
自分の住んでいる地域に育つ食材には
その地域で生活するために必要な栄養が含まれているのです。
だから、日本に居て、熱帯のフルーツばかり食べるのは
バランスが悪いことになります。
ちなみに、抗酸化物質に注目が集まって久しいですが
ポイントは、色です。
人参や、林檎の皮のように、色のついた、
つまり色素が多く含まれている部分に抗酸化物質は
多く含まれています。
ですから、食材バラエティを考えるときには
色に注目して、様々な色の食材を摂りましょう。
7色(レインボー)の食材をバランス良く
食べることがオススメです。
そして、偏食はおすすめしません。
もちろん、体調を整えるために
一時的に、ベジタリアンになったり
肉食になったりするのは問題ありません。
ただし、ずっとベジタリアン!
のようにストイックに続けることは、
食材のバラエティを失うので
期間限定で取り組むことを推奨します。
是非、あなたのカラダの声に耳を傾けてあげてくださいね。
いいなと思ったら応援しよう!
