マガジンのカバー画像

日本の研究

231
大学等々の研究機関のレポートを元にした記事をまとめました。
運営しているクリエイター

記事一覧

【カフェイン過剰摂取は昆虫にも致命的】カフェインは殺虫効果があったぞ

ハエとコーヒーの関係!?カフェインでハエの元気が変わる? ヒロズキンバエって知ってる?見…

parton
2日前
1

【エタノールと胃酸の最強タッグ】酒で胃を殺菌出来たぞ

お酒が食中毒を防ぐかも? 胃酸とエタノールの不思議な組み合わせが、食中毒菌をやっつける力…

parton
2週間前
1

【難治性慢性疲労症候群に対する新たな治療戦略】ミトコンドリアにアプローチして慢性…

体がだるいのは「ミトコンドリア」のせい?慢性疲労症候群の新たな治療法 朝起きると、昨日の…

parton
1か月前
1

【3歳児神話の真偽】3歳児神話に科学的な根拠はなかったぞ

「3歳児神話」崩壊?早期保育が子どもを伸ばす理由 日本では昔から「3歳児神話」というものが…

parton
2か月前
8

【脳のシワが私たちを救う?老廃物除去と脳の進化の深い関係】脳のしわが脳の老廃物を…

脳の「掃除屋」グリンファ系 私たちの脳は毎日フル稼働しているよね。物を考えたり、動いたり…

parton
2か月前
4

【TPXフィルムバッグの魔法】ストレスを与えない微生物培養法を開発したぞ

微生物を育てるって意外と大変? 微生物を研究室で育てるのは簡単そうに見えるけど、実は手間…

parton
2か月前
2

【藻類葉緑体との意外な協力関係】動物細胞で光合成の力を取り込むぞ

光合成動物細胞とは? 動物細胞が植物のように光合成を行う未来がやってくるかもしれない。東京大学を中心とした研究チームが、藻類から分離した葉緑体をハムスター由来の培養細胞(CHO細胞)に移植し、その中で光合成活性を維持させる実験に成功した。この成果は、動物細胞に光合成の力を取り込むための重要な第一歩として注目されている。 これまで、動物細胞に葉緑体を移植する試みは行われてきたが、光合成を維持することが難しかった。しかし、今回の研究では、細胞の貪食作用を利用して葉緑体を細胞内

【 微小重力の科学が語ること】宇宙空間ではミトコンドリアは異常を起こすぞ

宇宙環境が私たちに与える影響とは? 宇宙には地球とはまったく異なる環境が広がっているよ。…

parton
2か月前
5

【電離圏の不思議なメッセージ】地震の前兆に電離圏で異常が起きていたぞ

地震予測の新たな可能性地震はいつも突然やってくるように思えるけれど、その裏では自然が何か…

parton
3か月前
1

【微細藻類ユーグレナがもたらすバイオ燃料の未来】油をもっと産生するユーグレナを選…

ユーグレナが秘めるバイオ燃料の可能性 ユーグレナと聞くと、何となく体に良さそうな栄養補助…

parton
3か月前
1

【木の形に反応する?菌糸ネットワークの不思議な能力】菌糸類は図形を認識してるかも…

菌類の「認識」ってどういうこと? 菌類と聞くと、キノコやカビを思い浮かべるかもしれないけ…

parton
3か月前
6

【カロリー制限と寿命の不思議な関係】マウスに絶食とカロリー制限で寿命を比較してみ…

マウスの寿命がカロリー制限で延びるという研究がある一方で、どうやらそれだけでは説明がつか…

parton
4か月前
3

【犬を飼うと長生きできる?ペットと健康の意外な関係】様々なペットで死亡リスクを比…

犬と暮らすと健康に良い? 犬を飼っていると、ただの癒しだけじゃなくて、健康にも良い影響が…

parton
3か月前
7

【AIで明らかになったナスカ地上絵の新たな謎と驚きの発見】ナスカの地上絵の目的がほぼ判明したぞ

ナスカの地上絵とは? ナスカの地上絵、誰もが一度は聞いたことがあるかもしれないよね。南米ペルーの乾燥した大地に、何百年も前に描かれた巨大な絵が広がっている。それも、空からしか全体像が見えないというのだから、昔の人たちはどうやって作ったんだろうと驚かされることが多い。でも、最近ではAI技術がこのナスカの地上絵に新たな光を当て、今まで見つかっていなかった絵を次々と発見しているんだ。 AIの活躍で発見された新たな地上絵 従来、地上絵の調査はかなりの労力と時間を要したものだった