![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126588600/rectangle_large_type_2_d045e453270933b09ab5c947352bd400.jpeg?width=1200)
感受性貧乏が中島らもの『今夜すべてのバーで』を読んだ話
中島らもの名作今夜全てのバーで
本作は依存性に寄り添ってるかと思えばアル中の味方のようでお酒を飲みながら読むのにぴったり。
内容はアル中の中年が入院して退院するまでの話。幻想と現実を行き来しながら、周りの患者、医師、自己と対話を重ねる中で、葛藤しながら自身と向き合ってく。
中島らもの実話。アルコールだけではなく、ドラッグや暴力の描写も凄まじい。
特にタナトスの話が印象深かかった。
生への本能と死への本能が共存してる話はどこかストンとくるものがあった。
普段蓋をしてる感情をたっぷり流してきて心地よい闇に落としてくれる。文章が淡白なのが、また良い。
内容は暗いように見えるが全体として中島らものユーモアと優しさが心を前向きにしてくれるし、ラストは凄く爽快なのでぜひ読んで欲しい。きっと読んでよかった一冊になる。
ここからは中島らも自体の話↓
中島らもの特に暗い作品を読んでいると現実がどうでも良くなることが多かった。
ドラッグをやった後みたいな至福感と優しさに包まれながら心にぽっかりと空いた穴をまさぐって、文体にプカプカ陰鬱に漂っていたくなる。神秘的で美しいかと思えば、全てを壊してぐちゃぐちゃにしたり、優しく寄り添ってきて泣きそうになるような文章だったり、何冊読んでもよくわからない人だが、一時期狂ったように彼の本を読んだ理由は彼の文章がもたらす安心感に惹かれて、影を追っていたのかもしれない。