
noteは、古い記事でも多くの方に届く可能性がありますよ。
記事の内容や書いてある単語やテキストにもよると思いますが、noteの記事は放置していても、ある程度の人に届いていると思われます。
教育系の内容の記事というのは、インターネットの中ではなかなか読まれないカテゴリだと思っています。以前はFacebookの公開設定で教育系の内容をときどき情報発信をしていたのですが、結局は知り合いの知り合い程度にしか読まれないですし、タイムラインであっという間に表示されなくなり読まれなくなってしまいます。また、若年層の利用がないのも気になっていました。また、公開設定のFacebookの記事はインターネットでGoogle検索しても容易にはヒットしません。
一方、noteの記事は、Google検索でヒットします。1ヵ月ほど放置していても、読まれている記事があることは、noteのダッシュボードの「ビュー」が伸びていることからもわかります。
ご縁あって以前からやり取りをしている、noteユーザーの「しちゃおじさん」が、そのことについて詳しくわかりやすく説明されていますので紹介します。私のダッシュボードも出てます。
インターネットの情報は、溢れかえっています。どの情報が正しいのか判断しがたい世の中だと思いますが、誠実に正確に情報を発信し続けることができる「しちゃおじさん」のような方はとても貴重だと思いますし、このような質の良い情報発信をされる方が増えることを期待したいです。また、インターネット上で得られるこのような信頼が、仕事につながるんだろうと思います。オンラインで信頼を得ることは、顔が見えない分、対面よりはるかにハードルが高いですよね。
少し話がそれましたが、noteの使い方によって、私のような田舎の教師の情報発信が、少ないながらもある程度の方の目に届いて何らかの参考になるなんて、ホントに素敵なことですし、それが教育系の何か新しい動きや学校の業務改善につながってくれたら最高です。読んでいただいている方、ありがとうございます。
この記事もどなたかの参考になれば、幸いです。
#教育 #note #Google検索 #検索上位 #ダッシュボード #しちゃおじ #しちゃうおじさん #スキしてみて #noteでよかったこと