![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44843391/rectangle_large_type_2_d3ed628dc0b3e5e0f2252649524c910c.jpeg?width=1200)
都市経営プロフェッショナルスクールの学びをシェアするマガジン
都市経営プロフェッショナルスクール第5期
(受講数109コマ・集合研修×2)受講が修了!
卒業かと思ったら6月まで延期になりました汗
ひとまず、トップランナーたる講師陣から最高のインプットをさせてもらいました。
スクールや独自に学んだことをまとめたnote
「基礎編〜ノウハウ〜応用編」など5つのテーマに体系化してみたので、シェアさせてください!
はじめに
noteで発信してきた理由は主に2つ
・都市経営に大切な感覚をシェアしたい
・共感してくださる方と共に実践していきたい
厚かましくも、そんな想いがありました。
都市経営を学ぶほど、ひと言で表せない特有の「共通言語」があります。
それを1人で学んでも出来ることは小さいんです。
でも共感してもらえる仲間がいれば、未来だって変えられる力になると信じています。
今の組織、まちを変えたいと思う全ての方へ。
少しでも興味を持っていただけると嬉しいです。
学んだ内容の一部ではありますが、改めて!
1.都市経営の基礎編
今なぜ都市経営が必要なのかを考える
① まちはどうやって成り立つか
「あなたの自治体は、生き残れるか」から
② まちの"集団浅慮"が招く失敗
「あのまち、このまち失敗事例」
「計画墓標(行政計画の失敗事例)」から
③ 最強の都市から学ぶべきこと
福岡市のまちづくりに光る経営センス
④ リノベーションまちづくりの本質
ツールではなく まちを変える目的と理念
⑤ 危ない組織と戦略にある特徴
今いる組織は生き残っていけるかを確認
2.公民連携の基礎編
ただ連携すれば良いわけでなく。
玉石混合のなかで成果を出しているケースとは
① 公民連携の本質
全国視察ランキング1位を取り続けるオガール
② PPPエージェントの役割
オガールを成功に導いたエージェントを直撃
③ 公民連携3つのモデル
全国で展開されるケースを体系化して紹介
3.分野ごとノウハウ編
様々な分野を都市経営の視点から紹介
① 商店街活性化と行政の限界
「まちづくりデッドライン」から商店街を見る
② 自立する公共施設
廃校を復活させた「おもちゃ美術館」とは
③ まちを激変させた水辺の活用
大阪の運河をうまく活用した公民連携
④ 儲かるまちの断熱とエコ
環境問題の解決から地域産業が成長するケース
⑤ 公園の歴史とこれからの活用
知っておきたい公園の在り方と活用事例
⑥ マーケットからまちを変える
民間投資を呼ぶ、まちの期待値をあげる方法
4.ケーススタディ・実践編
スクール卒業生のチャレンジから実践手法を学ぶ
① 熱海 V字回復の秘訣
奇跡と呼ばれた「V字回復」の立役者とは
② スクール卒業生の実践_その1【再掲】
まさに進行中のチャレンジにフォーカス
新潟県柏崎市、大阪府大東市の事例から
③ スクール卒業生の実践_その2
実践して初めて見える視点を紹介
宮崎県宮崎市、千葉県佐倉市の事例から
④ スクール卒業生の実践_その3
これからの組織やネットワークの在り方
宮城県仙台市の事例から
⑤ 視察するときの大切なポイント
オガールを例に「失敗しない」視察とは
5.都市経営の応用編
スクールで学んだ応用知識や、独自に学んだこと
① 人の行動と社会を変えるPR
本屋大賞・絶メシ・白いカキフライのPRとは
② 地域を変える農業のポテンシャル
狂犬ゼミナールで学んだ「強い農業」とは
③ "経済"と"不健康"の関係性
世界の事例から経済政策の落とし穴を紹介
④ デンマークの持続する都市経営
都市経営の視点からも優れた社会システム
⑤ ジャーナリズムと将来人口
報道の重要性と日本が向かう衝撃の未来
⑥ 人口減少を生きるために
まちづくり幻想に囚われる怖さとは
まだまだ始まったばかり
実践なくして成功なし。とよく言われましたが、
まさにその通りで…
私もチームを作って、チャレンジして初めて、
理解できたことが多かったです。
スクールをきっかけに社会人として周りの環境も大きく変わりました。
尊敬するまちのプレーヤーの方、想いを共有できる仲間、講師陣や先輩方と強い絆ができました。
なんと同じ5期生と共に作りあげたマガジンも!
この経験を活かしながら、これからは独自にチャレンジを続けていきます!
なにとぞ!よろしくお願いします。
ありがとうございます!