#005 勇気を持って挑戦して、積極的に失敗しよう
この決断は善なのか?悪なのか?問題
先日のミーティングにて、『P店のNさんがクラフトビールの試飲を独断で行い、その結果販売に繋がった(1本)』という話がありました。
#独断先行型のN
#汎用人型接客兵器のN
最近接客に関してこういう積極的に動く人を見かけなかったので、そういう意味では素直にすごいなと思いましたし、見習うべきだなと感じました。
ただ、こういう行動に出るとダメ出しをくらうこともあると思います。試飲の結果売れたのが一本という時点で、「え?」と思った人もいるんじゃないでしょうか?
ダメ出しって、何を言われるかというと、例えば
『クラフトビールは原価が高いので、一本使って何本か売らないと、費用対効果が低い。だからもったいないことをしている。』
『勝手に原材料費使ったらダメだよ』
『計画にない余計なことしないで』
とか。
しかし、こういうふうにネガティブな意見が出ているとき、過度にネガティブに目線がよりがちです。ネガティブな意見を出すとき、聞くときは、同時にポジティブな部分も見ないといけません。
例えば
『費用対効果が低いと言ってもたかが知れてる範囲だ(だからと言って乱発していいわけではない!)』
『課題があれば次回改善すればいいだけ』
『店舗の社員には数値管理をしてもらっているので、最終的にプラスになるならば多少の販促費用は使っても良い』
などなど。
こうしてポジティブとネガティブを並べてみると、この行動(試飲)が結果的に善だったのか悪だったのかはあんまりわかりません。笑
正直、見る人によって判断が変わってくることでしょう。
しかし、僕はこのような決断や判断(試飲のこと)においては、過去に起こったことなので、あーだこーだ言ってもあまり生産性はなく、悪い面は反省して次に生かし、良い面はベストプラクティスとして広めていくという方法しかないかなと思っています。
つまり、過去の決断や判断をどの様に未来に生かしていくか?しかないと思っています。
#決断や判断自体に善悪はない
#どっちが良かったかの分析は必要
なので、この行動から学びを得て改善してより良くしていけるのであれば、この行動に関してはナイストライ!!👊でしかありません。
ここから本題
という感じで過去の決断や判断それ自体に善悪はないよーという話をしてきましたが、今回話したかったのはそういうことではありません。
#横道それた
冒頭にも書きましたが、最近こういうふうにマニュアルにないような突飛なことをする人がなかなかいなかったもんだから、妙に感心したわけで、こうやって他人がやらないことをやるのは大事だよな…と改めて認識させられました。
他の人がやっていないことをやるのは頭おかしい人みたいに思われがちで、みんな頭がおかしいと思われたくないがために(セルフイメージを守りたかったり、目立つことの恥ずかしさもあり)他人がやらないことに足を踏み出せません。
しかし、そういう突飛なことをやっている人を頭おかしいと思っている人は、何も挑戦してないし動いていない人の場合が多いです。そういう人たちと同じ思考で動いていても、何も挑戦してないし動いていないので成果は出せません。
勇気が必要ですが、他人がやらない様なことを思い切ってやってみないことには、現状を変えられませんし課題も解決しません。
成果を出そうと思ったら、他人と違う行動がオススメ
特に、僕の人生の中で、バリスタの分野においては、世界一を目指して相当突っ込んで努力していたので、完全に変態扱いされていました(実際そうです)。当時の僕は「異常」だったと思いますし、僕と同じ様な努力をしている人を周辺で見かけることはありませんでした。
なので、自分を客観的に見ても「頭おかしいのかも」と思っていましたし、正直色々と恥ずかしかったです。ただ、世界一を目指している人が周りにいなかったのもまた事実であり、そういう意味では『みんなと違う行動をとっていることは正解である』『周囲に理解されないことはむしろ健全である』と理解していました。
結果的に県で1番くらいになれたわけですが…
#一瞬ね
#昔の話です
僕の例は考え方が突飛すぎて参考にならない部分もありますが、大多数の人と同じような思考・動きをしていても大した成果は出せないと思います。
誰よりも挑戦し、積極的な失敗をしよう!
こうしたらいいんじゃないか?と思ったらすぐ動く、そういう人が1番経験値を積めますし、成長できます。
大事なのは試行回数であり、挑戦の結果の失敗の数です。
僕もやたらと他人と変わったことをやってきました。思考力がない分失敗ばかりでしたし、迷惑をかけたことの方が多かったですが、今ではその経験が大きな財産であり、言葉の厚みにつながりますし、クリエイティブの源泉になっています。
当時は苦しさしかなかった失敗ですが、今となってはこれほど感謝できる経験はなかったなと思っています。
#損失の回収はまだできていない
#これからだ
最近は行動しない、何もしないことによる消極的な失敗ばかりが目につき、積極的な失敗をする人が減ってしまいました。しかし、消極的な失敗はポジティブに迎え入れることが難しいですし、次に繋がりにくいです。
なので、成長につながる挑戦からの失敗の数をもっと増やさなければと思っています。(もちろん、フォロー体制をしっかり整えて、成長できる仕組みを作った上で)
テクニカルなことを考えるだけ考えて結果動かない人や、体は動かさずに口だけ動かす人にならないようにしていきましょう!
でも大損失・大事故にならない様に限度はわきまえましょう☝️