![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81048488/rectangle_large_type_2_dcd045b3c822f29d44c7f31c5da2bc62.jpeg?width=1200)
お菓子にもたらす水飴の影響
◇控えめな甘さ
デンプンから精製された水飴は
一般的なグラニュー糖などの砂糖に比べて
甘さは半分以下です。
作るお菓子の甘さを控えたい場合に、
他の砂糖に置き換えて使用することがあります。
◇「デキストリン」による影響
水飴はデンプンを分解して作られていきますが、
最後まで行わず、途中で分解反応を止めます。
これは、反応の途中で発生する
「デキストリン」
という物質を残す為です。
お菓子作りにおいてこの「デキストリン」は様々な効能をもたらします。
○増粘効果と保水性
増粘効果は、とろみのある状態を付与すること。
保水性とは、つまり乾燥防止やツヤ出しの効果
のことです。
製菓において、この2つの効果は
主に、仕上げでケーキなどに上掛けする
コーティング(グラサージュ)などで発揮されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1655688812782-d1tJ7cBrej.png?width=1200)
よくパティスリー(洋菓子店)で見かける
ケーキのコーティングが光沢を放つのは
水飴のデキストリンが一役買っているのです。
○シャリ止め
キャラメルやイタリアンメレンゲを作る
シロップなどを煮詰める時、
温度が急激に下がったり、衝撃を与えたりして
しまうと砂糖が再結晶化してしまうことがあります
こうなると元には戻りません。
![](https://assets.st-note.com/img/1655688812479-TZlxn8GIy6.png)
水飴のデキストリンは
ショ糖の再結晶化を防ぐ、「シャリ止め」の
効果をもたらします。
※bitesjapansquadの投稿 : Ironman_fe