見出し画像

〜新春〜名刺バトル&書き初め大会

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞ、よろしくお願いいたします🐍

今回は、1月のやったこと発表会で行った
「名刺バトル」と「書き初め大会」について
お伝えしたいと思います☺




1月のやったこと発表会

年明け最初の全員で集まる日でした☺
お正月らしい音楽をBGMに、新年の挨拶からスタート!

今回は新しい年になったということで...
いつも実施している納品・リリース共有ではなく
名刺交換(名刺バトル)と書き初め大会を実施しました!

名刺バトル

そもそも、名刺バトルって何...?
と思われた方、多いのではないでしょうか。

まずは、名刺バトルを実施することになった
経緯からお話します。

これまでの肩書は、入社時にお願いしたい役割や職能を
役員の方々に決めてもらっていました。
しかし、現状の肩書はメンバーの成長や役割の変化を十分に反映しておらず、
本人からの申し出や周りからの指摘でアップデートされることが多いです。

再度肩書について検討した結果、

肩書きに縛られることなく柔軟に行動してほしい。

例えば...「肩書きがデザイナーだから、進め方に興味を持たない、
制作進行だから見た目に関しては興味がない。」
そのようなことなく、広い視野をもってものづくりに取り組んで欲しい。

肩書き、職能のみを極めることも重要だけど、
敬意を持ちながらもお互い助け合えるように...というマインドは常に持ってもらうことが理想である。

と考えました。

名刺は「会社名」「名前」「連絡先」などの情報がぎゅっと入ったものですよね。
もちろんそこに「肩書き」もいれて、自分が「何者なのか」を伝えると思うのですが、

何者なのかを伝えるなら、
名刺で伝える肩書きは枠から少しぐらい外れても良いのでは?

という想いも出てきたときに、OTOSOのビジョンを振り返ると...

「わくわくをデザインする。」
「まじめにふざける。」

いろいろな場面でこのイズムを忘れずに、
「らしさ」を体現すべきだと考えました。

その結果、
名刺にいれる肩書きを枠にとらわれず、自身で考えてみることになりました。

社員の皆さんに、1月のやったこと発表会までにオリジナル肩書きを考えてきてもらい
実際にみんなで名刺交換をし、反応や意見をかわそう!
ということになりました。

これが、名刺バトルの経緯となります☺

そして当日...
それぞれ自分の思うオリジナルの肩書きを考えてきてもらい
名刺交換を行いました!
実際に交換する時を想定しながら行ったため、
あちこちで「初めまして!」「お世話になっております!」との言葉が飛び交っていました(笑)
普段は社内で名刺を交換することはないので、とても新鮮ですね☺

1人1人、自分で考えたオリジナル肩書きの説明をおこないました。

書き初め大会

水で書けて、乾くと消える習字セットを用意して
1人ずつ抱負を書いていきました☺

PCに繋いでリアルタイムで書いているところが見られたので
なんだ、なんだ?!と注目度高めの中での書き初めとなりました(笑)

私は今年の抱負は
「自己プロデュース」にしました!
若手社員が入り、後輩もできたので
自分をアップデートしていこうと思います😏🔥

社員の皆さんの抱負も個性があって
とても盛り上がったと思います!!


今回は、名刺バトル&書き初め大会の様子をお伝えさせていただきました!
普段のやったこと発表会とは違い、
新年らしいイベントとなり楽しめたと思います☺

皆さんの今年の抱負は決まっていますか?
2025年も素敵な年にしていきたいですね✨️

今後もどうぞ、よろしくお願いいたします!


他の社内イベントやOTOSOの取り組みについてなども日々更新中です!
ぜひ見に来てください☺


OTOSOのHPはこちらから