![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94464193/rectangle_large_type_2_2e2d0470d838a8713814e8185f678e74.png?width=1200)
日本の伝統色―その色名と色調
色の名前と、実際の色見本とが、たくさん載っている本です。
古典文学や、ちょっと古い(昭和初期くらいの)文学作品や、時代小説・歴史小説を読んでいると、色の表現に、戸惑うことがあります。
例えば、利休鼠【りきゅうねずみ】、縹色【はなだいろ】、伽羅色【きゃらいろ】などと言われて、どんな色か、思い浮かびますか?
実際の色が浮かぶどころか、色の名前を読めるかどうかも、怪しいですよね(^^;
この本は、そんなあなたに、役立ちます(^^)
古典文学、時代小説、歴史小説が好きな方には、必携の一冊です。
日本語名だけでなく、英語での色の呼び名も載っているのが、いいですね(^^)
英語圏の文学を翻訳する方にも、お勧めします。
アート系のお仕事をしている方にも、役立つでしょう。
文庫本なので、持ち歩きやすいのも、嬉しいですね。
この本を読むと、昔の日本人が、色に対して、いかに素晴らしい感性を持っていたかが、わかります。
猩猩緋【しょうじょうひ】、媚茶【こびちゃ】、虫襖【むしあお】など、色の名の文字を見ただけで、物語が立ち上がってきそうです(^^)
私は、この本のおかげで、浅葱色【あさぎいろ】と、浅黄色【うすきいろ】との違いを知りました。
現在では、この二色は、混同されています。本来、これらは、違う色です。
読み方も、違います。浅黄は、「うすき」と読みます。「あさぎ」ではありません。
こんな知識も、身に付きます(^^)
以下に、本書の目次を書いておきますね。
日本の伝統色 色票
日本の伝統色 解説
序説
色票目次
各説
附説
伝統色記載の文献年表
和洋色名対照一覧表
日本伝統色のJISトーン別分類一覧表
JISの一般色名および修飾語の用い方
JISトーンの名称
マンセルの色相記号
マンセルの明度・彩度記号
参考文献
索引