多足類読本―ムカデやヤスデの生物学
ムカデとヤスデの仲間について、解説した本です。
ムカデもヤスデも、嫌われることが多い生き物ですね。
けれども、ただ一方的に嫌うのは、もったいないです。
見えないところで、彼らは、ヒトの役にも立っていますから(^^)
例えば、多くのムカデは、動物食性です。昆虫など、他の小動物を食べます。ゴキブリのように、ヒトにとって害虫となるものを、食べてくれることもあります。
ヤスデのほうは、植物食性のものが多いです。森林の落ち葉の下などにいて、落ち葉が土に帰るのを、せっせと助けています。土を肥やしているわけですね。
こんな彼らの生活を、ちょっと、覗いてみませんか?
ムカデやヤスデについて、少しでも調べようと思ったことがある方は、愕然【がくぜん】とした経験があるでしょう。
日本語で、普通に読める資料が、非常に少ないことに。
実際、ムカデやヤスデについては、一般人が読める、まともな図鑑は、なきに等しいです(^^;
本書は、図鑑ではないものの、ムカデとヤスデについて、やさしく解説しています。
二〇一二年三月現在、ムカデとヤスデについての、事実上唯一の、一般向けの解説書といえます。
ムカデ、ヤスデについて知りたかったら、本書を読むしかありません。
以下に、本書の目次を書いておきますね。
はじめに
第1章 多足類の魅力
多足類とは/この世で一番、足の多い生きもの/
南方の大型多足類―世界最大の陸生無脊椎動物/
多足類は多色類―真夏のビーチ・闇夜の虹/
など
第2章 形を調べる
ババヤスデとの出会い/地理的変異―進化生物学との出会い/
形を調べる/急速・多様に進化する雄の生殖肢の形―渦巻生殖肢
第3章 ムカデの話
ムカデの毒/ムカデに咬まれたときの処置および駆除・防除法/
百足はいない?/食性/ムカデの捕食者/捕食者からの防御/
母親による卵の保護/ムカデの利用
第4章 ヤスデの話
ヤスデの捕食者/捕食者からの防御/食性/洞窟・地下のヤスデ/
砂漠のヤスデ/ヤスデの寄生虫/土の中での生活と体の構造/
人為的な要因で分布を広げるヤスデ/大発生/父親による卵の保護
第5章 採集法
採集道具/採集法
第6章 飼育法
飼育する多足類についての知識/飼育道具/温度と湿度の管理/餌/
餌の与え方/1つの容器に入れる匹数/飼育容器の設置例/掃除/
寿命について/オオムカデ目【もく】・ゲジ目【もく】の飼育上の注意
第7章 標本作成法
固定法/標本の作成・保管法
第8章 研究のための基礎知識
分類の基礎/変態について/4つの綱【こう】/
ムカデ綱【こう】(基本的な特徴、分類、目【もく】の系統関係、など)/
ヤスデ綱【こう】(基本的な特徴、分類、ヤスデ綱の内部の系統関係、など)/
など
第9章 研究の手引
属・種の識別について/ヤスデの生殖肢(雄交尾器)の観察法/
写真・ビデオによる記録/
参考図書・文献・雑誌/文献コピーの入手について/ 関連学会・研究会
日本産多足類 属までの分類表
引用文献
おわりに
索引
BOXリスト
第1章 多足類の魅力
1-1 好きな生きもの
1-2 コレクション
第2章 形を調べる
2-1 生殖肢
2-2 渦巻
第4章 ヤスデの話
4-1 マングースのネッタイタマヤスデ割り
4-2 杉の植林とヤスデ
第5章 採集法
5-1 オオムカデ目【もく】・ゲジ目【もく】の採集
第6章 飼育法
6-1 落葉土や腐葉土の殺虫・殺菌
6-2 杉の落葉土
第8章 研究のための基礎知識
8-1 ムカデとヤスデの区別点(補足)
8-2 改形類と整形類、および背気門類と側気門類
8-3 オオゲジの集団越冬
8-4 タマヤスデ目【もく】とオカダンゴムシの区別点
8-5 熱帯産のヒキツリヤスデ目【もく】とフトマルヤスデ目【もく】の区別点