![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89000164/rectangle_large_type_2_6ad04d2696fab109f67e16b2e25471b0.png?width=1200)
シルクロードのガラス―時空を超えた魅惑の輝き (MUSAEA JAPONICA)
シルクロードのガラス―時空を超えた魅惑の輝き (MUSAEA JAPONICA)
ガラスの誕生から、こんにちまでの歴史をたどった本です。
題名は、『シルクロードのガラス』ですが、ガラスが誕生し、発展したのは、ほとんどシルクロード沿いの地域です。事実上、ガラスの歴史の本となります。
ただし、中世以降のヨーロッパのガラスについては、載っていません。ボヘミアのガラス、ヴェネツィアのガラスなどですね。
載っているのは、古代エジプト、ローマ帝国、ビザンツ帝国(東ローマ帝国)、ササン朝ペルシア、イスラム世界、中国文明などのガラスです。
ほぼ全ページに、カラーで、ガラス製品の写真が載っています。美しいです(^^)
文章のほうも、手を抜かず、きちんと解説しています。
「きちんとし過ぎて、難しい」と感じる人もいるかも知れません。
でも、私は、好感を持ちました(^^)
ガラスの歴史について、ひととおり知りたいなら、この本をお勧めします。
ユーラシア大陸と、北アフリカの一部地域でのガラスの歴史は、これ一冊で、おおむね、わかります。
以下に、この本の目次を書いておきますね。
はじめに
ガラス歴史年表
シルクロードのガラス地図
美の探求、そしてガラス
第1章 ガラスの開花
〔ガラスの誕生〕 北メソポタミアのビーズ/ミュケナイのビーズ/
エジプトの象嵌ガラス/コアガラス/メソポタミアのコアガラス/
地中海のコアガラス/フェニキアの人頭ビーズ/
目玉ビーズとペーストガラスビーズ/鋳造ガラス/リブ装飾碗/
熱垂下法/ パテラ杯/千華文(ミルフィオリ)容器/モザイク板/
人面装飾ビーズ/ 首飾り/装身具
第2章 ガラスの爆発
〔産業としてのガラス生産〕 ゴールドバンドガラス/カットガラス/
型吹きガラス/宙吹き瓶/片手付瓶/様々な装飾瓶/坏と碗/
蓋付筒形小箱/ 二連瓶/様々なかたち/ランプ/ビザンツガラス
第3章 ガラス、西へ東へ
〔ガラス、世界へ〕 突起文装飾碗/カット装飾ガラス碗/
ササン朝のガラス
第4章 イスラームガラスの展開
〔イスラームガラスとは〕 貼付装飾ガラス/カット装飾ガラス/
透明カットガラス/型吹き装飾ガラス/エナメル彩装飾ガラス/
メダイヨン/ ステンドガラス/イスラームの装身具
第5章 中国のガラス
〔中国文明の中のガラス〕 戦国玉/動物形ガラス/
明器(副葬用)のガラス
■コラム
香油とギリシア文化
古代ローマの食卓
ガンダーラのガラス
薔薇水瓶・コホル瓶
■コラム[ガラスの色]
青色とガラス
金色とガラス
緑色とガラス
無色とガラス
黄色とガラス
ガラス工芸および古代ガラスの関連書
美術館紹介 平山郁夫シルクロード美術館