節分の日 太巻
2月3日に、我が家も節分を祝いました。
節分って本当は年4回あるんですって?
立春(2/4)立夏(5/5)立秋(8/7)立冬(11/7)の前日
時代の流れと共に、春だけの行事になっていったんですね。
あとの3回は、江戸時代後期からすたれちゃったチーン・・。
徳川幕府も後半はお祭り騒ぎどころじゃなかったってわけか。
慶喜ちゃんと4回やれよ〜
暦を意識して生活されている人は、24節気なんかしらやっているの?素敵ライフですねえ・・憧れちゃう。
暦って変動するらしいんですよ↓
恵方巻は、セブンイレブンが商品として採用してから全国に広まったとか。大阪では元々、丸かぶり寿司とか巻き寿司と呼んでたみたいだから。※諸説あります
ビールの枝豆で節分を済ませてる奴はどこのどいつじゃ?↑
<豆を炒る=魔マ、の、目メ、を射る →邪気を払う>
生の豆じゃダメだったようです・・
福を巻き込むノリマキも切っちゃったし。う〜〜っポンコツだにゃ
にゃってそこに誰かいるの?
立春のお知らせと、恵方巻きの老舗セブンイレブンで飾ってくれた猫ちゃんがいましたよ。太巻をモグモグ食べながら猫カレンダーをみていてアレアレ?お知らせ係をしてくれたのは、タマちゃんじゃなくシマちゃん。おばちゃんすぐ間違えに気がついたよ。シマちゃんゴメンネ!!ワカナさんへ業務連絡ー。
私もセブンの恵方巻き食べたかったのですが、売り切れ。せっかくだから作ろうと思って前日に材料調達。
当日になるとヤル気スイッチが入らないという・・。
先週から仕事がらみで疲弊・・(いま、多くの人がそうだよね)
ぼんやりと下見はしていましたがね・・
きこぺんさんめちゃんこ猛特訓してる〜〜wow
今日中にやれるかな・・
おいたんのnoteお邪魔する。
大将の動画みたらやる気スイッチが入るのかもしれない・・
へ〜〜。寿司ってこうやって巻くんだ
まあ、やってみるか。 お米炊かなきゃ・・
じわじわじわじわ
キタキタキタキタ きた〜〜〜〜〜っ!!!
ゴム手袋の裾が下がってこない!!コレ素晴らしいじゃん!!!!
とっかかりはソコかいっ
え〜〜っと、海苔は縦長におくそうです。ハイ、200グラムね。
酢飯はもっぱらこれ↓パウダータイプで楽チン。味が美味しい。
(炊飯の水分量は普通のご飯と同じ量にしました。)
私が立ってるのは右です。画像をくるっと編集すればよかった。ごめんね
お〜〜いっ!誰か〜〜っ!!
酢飯を均等に広げるのが難しいよ〜〜っ!
シ〜〜ン・・
へいへい。最初飯を四隅に置いて中心に広げていく作戦にしよう。海苔に触るとシワッとするから触りたくないよ・・
後でわかったことだけど、酢(液体)で湿らせた酢飯の方が滑りやすくて広げやすい。ふつう、酢飯に濡れ布巾のせたりするもんね〜
手前が5ミリ、奥が2〜3センチ残す? まあ大体でいいかな
中心に具
具は適当。初心者だから、巻きやすそうなのにした。
ギョニソ(4分の1カット)がメイン
その他、スライスたくあん、焼き豚(ラーメンのあまり)、紅生姜(少量を絞る)、キュウリ
右手にデジカメ。なので、本来両手で均等に持ちます。
四角く優しく持って、真上から体重を巻き簀へ緩やかに移動させる感じ?
変形するから強く握らない方がいいんだろうね。
いいみたい
シャリが少しだけ残った・・
海苔を半分に切って細巻きにしちゃお(こうやってみると、酢飯の長さが短いね。これじゃ具の周りを1周できんわ。納得。)
それにしても難しいなあ・・
形は悪くないだろう・・
飯3合で太巻4本、細巻き2本できました。
濡れ布巾用意して、1回切っては拭いてを繰り返します。
切り方のポイントは、包丁のローリングかな?大きく滑らせます。安全に!!
綺麗に切れましたね
1本だけキンパ風にします。翌日食べる分なのでオイリーに!
ラップにごま油と味塩。太巻をのせる。
上からも同じように、油たらん〜〜味塩ぱら〜〜ん
ラップで密着
マツケンサンバみたいなお皿にのせて!!太巻がダンス?♪
細巻き。具材が真ん中にきてないや。要練習・・
頂き物の河豚でフグチリもやりました🐡
うちの同居人さんは、庶民的な味が好きなので、ギョニソ巻き好評!!
画像のサーモン使ってないのお気付き?
焦らずに、翌日の立春お祝いでいただくことにしました🐟
ちょっとだけリッチになってます。フフっ