選択する死後
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
最近、コロナの影響で「直葬」(通夜・告別式を行わず、納棺後すぐに火葬する葬儀のこと)が増えていたみたいです。
確かに、感染の面から見ると遺体に触ることもできない。
葬儀で親族が集まることもできない。
となると、直葬という選択肢が最適なのかなと感じました。
ところで皆さんは、直葬などお葬式にはいろいろな形があることをご存知でしたか?
・葬儀式・告別式(一般葬)|しきたり・慣習に則った普通のお葬式
・家族葬・密葬|小規模・少人数のお葬式
・一日葬|費用と時間を減らしたお葬式
・直葬(火葬式)|費用も時間も最小にしたお葬式
・お別れの会(偲ぶ会)・自由葬|形式にとらわれない、故人らしいお葬式
・社葬(団体葬)・合同葬|会社・組織が主体となったお葬式
・市民葬(区民葬)・福祉葬|自治体が提供する低価格で簡素なお葬式
・自宅葬|故人が住み慣れた自宅で行うお葬式
・生前葬|本人が生きている間に行うお葬式
参考:葬儀の種類(いい葬式)
とこんな感じに、多くの型式があります。
市民葬なんて初めて聞きました。これは、市が提携しているお葬式屋さんで火葬してもらい、簡素ではあっても安くお葬式ができる仕組みです。全国に導入されているわけではなく、自治体によって導入していないところもあります。
■親族に迷惑をかけない終末
私は、自由葬にしたいですね。
あまり大勢に囲まれることが得意ではないので、少数の友達に集まっていただき、その後は海へ散骨してほしいです。
ただ、残された親族にも迷惑がかからないような形式にもしたいですよね。
遺産もそこまで無いのに、盛大なお葬式にしてくれと言われても流石に困ってしまいます。
そこで必要となってくるのがエンディングノート(人生の終末のために書くノート)ですね。
エンディングノートに記載する項目にはこちらです。
・自分の基本情報について
・財産・資産について
・身の回りのこと
・家族・親族について
・親しい友人・知人について
・ペットについて
・医療・介護について
・葬儀・お墓について
・相続・遺言書について
・連絡先
・自分からのメッセージ
引用:エンディングノートとは?おすすめ11項目の書き方を解説(資格のキャリカレ)
こんなに書くことがたくさんあるなんて……。
確かに残された親族からしたらこの情報はとてもありがたいですよね。
特に、相続や遺言書については。
しかし、生きていてもこれらの項目を適切に考えることができなければ意味を成しません。ボケている老人に、相続についての記述を書かせたら無効になることもあるようです。
ちなみに、認知症になった親からできる相続税対策は一つも無いようです。
そのためにも自分がボケない内にエンディングノートを書いておく必要がありますね。
■いざ、埋葬されるとなったらどのお墓に入りたい?
私の友達のお話です。
彼女は双子でしたが、大学3年生の時に交通事故で相方を亡くしています。
私は事故当日に彼女と話をしたり、10年経った今でも年に数回程会っています。
そこで彼女がこんなことを言っています。
「私は結婚しても、相方がいるから実家のお墓に入るよ!」
この意思は10年経っても変わらないです。
私は、全然いいと思います。生前一緒に入れなかった分、一緒のお墓に入り過ごしてほしいと思っています。
このように自分の意思で入るお墓の選択ができる、今の時代。
皆さんはどのお墓に入りたいと思いますか?
また、お墓に入りたいと思いますか?
お墓を維持するには、年間数千円から一万円くらいかかり、他にも墓石のメンテナンスや掃除、お布施や寄付の料金がかかります。
これは、地味に痛手ではないでしょうか。
そんなことから、墓石が必要ない自動搬送式の納骨堂(マンション型のお墓)などがあります。
少し前までなら、そんなマンション型のお墓なんてけしからん!
とサザエさんの波平に似たおじさんが発言してそうですよね。
ただ、現代において実家の田舎から遠くに住んでいたり、お墓を維持するお金が負担に感じたり、少子高齢化や核家族の影響があったりすることは普通です。波平も流石に黙りますね。
■いつも近くに感じている。それでいいのでは?
お墓を持つ意味は何でしょうか?
故人と今生きている家族をつなぐという精神的な役割があります。お墓参りで故人を思い出すことによって、互いに生きていた時の関係から、生きている私たちと死者としてのあの人の関係を新たに築いていくことができます。
引用:お墓の意味や役割を解説!なぜお墓参りをするの?(お墓さがし)
主な役割は精神的な支えや、関係構築ですね。では、お墓が無くても成り立つ可能性もありますね!
例えば、火葬した後の灰を残っている親族で分けて、お家に置いていてもいいじゃないですか?家に帰ればいつも待っていてくれる。そちらの方が精神的な支えになってくれる気がします。
故人とあまりよい関係性を持っていない人は、お墓を設けたり物理的な距離を取ってもいいかもしれませんね。
亡くなったら絶対に旦那さんのお墓に入らなければならない。などの価値観はもう古いかもしれませんね。
自分が一番良い方法を選択できることが、現代の良いところです。なら、周りの目を気にせずに、終末を過ごしてもいいではないですか。一人ひとり、生きてきた人生は違います。想いもそれぞれだと思います。なら、周りの目を気にせずに、終末を過ごしてもいいではないですか。
もしかしたら、同じ気持ちを持ったコミュニティも見つかるかもしれません
よかったら、「おしるこ」を覗いてみてください。