マガジンのカバー画像

お役立ち

8
運営しているクリエイター

記事一覧

#2WEBTOONの作り方〜コマの形編〜

#2WEBTOONの作り方〜コマの形編〜

どうも陽気なおじさんです。

前回は初歩の初歩、キャンバスサイズのお話をしました。

思いの外たくさんの人に見ていただけて嬉しい限りです。
ありがとうございます。

今回は
・ネームで使うコマの形
・ご質問いただいていた修正(リテイク)

上記2点についてお話していきたいと思います。

コマの形とはそもそもコマの形ってなんぞや?ですよね。
WEBTOONでは基本的に縦長の長方形のコマを多用していき

もっとみる
#1 WEBTOONの作り方〜キャンバス編〜

#1 WEBTOONの作り方〜キャンバス編〜

はじめにここではWEBTOONのネームについて、というより初めてWEBTOONを作るとき設定とかどうしてるねん!から話していく記事になります。
そういうのは知っているよという方には物足りない内容になるかと思います。

追加の注意点として私はiPadのCLIP STUDIO(以下クリスタ)で作業しています。
なのでパソコン版とは異なる部分が出てくるかもしれません!ご了承ください。

ここからは私個人

もっとみる
父さん、ユダヤ人を10人この手で殺したんだ。誇りに思ってくれ!!― イスラエルが『10月7日の虐殺』のビデオを公開

父さん、ユダヤ人を10人この手で殺したんだ。誇りに思ってくれ!!― イスラエルが『10月7日の虐殺』のビデオを公開


背景イスラエル軍は現地時間の23日、海外メディアを中心とした約200人の記者をテル・アビブに集め、10月7日のハマスによるテロ攻撃・虐殺に関する、今まで公開されていなかった計47分間のビデオを公開しました。これらの映像はCCTVカメラやハマスのテロリストたちが付けていたボディカメラやスマホ、ハマスや犠牲者たちのSNS(*1)、犠牲者や生存者が撮影した映像や音声などが含まれています。
(*1 ハマ

もっとみる
パレスチナ問題は「暴力の応酬」なのか

パレスチナ問題は「暴力の応酬」なのか

 ガザを実効支配するハマスがイスラエルを奇襲攻撃してから2週間が経とうとしている。日本のメディアでも連日報道されているが、その際に「暴力の応酬」という言葉がよく使われる。しかしながら、イスラエルという民主国家vsハマスという武装テロ組織の戦いであるということを考えると、その言葉に違和感を感じる。

 『ケース・フォー・イスラエル――中東紛争の誤解と真実』(アラン・ダーショウィッツ著、滝川義人訳、2

もっとみる
私はこうして、自分の作風を見つけた。

私はこうして、自分の作風を見つけた。



…なんだか偉そうに描いてしまいましたが。
私にとっての最優先事項は、とにかくたくさん描いてすぐ人に
読んで貰うことでした。
「じっくり良い絵を描きたい」「たくさんの人から支持される
作品を作りたい」何でも素晴らしいです。ご自分の一番優先される
「描く楽しみ」を見つけてください!

コンプレックスは妨げにはならない                 テモテへの手紙第二4章2節

コンプレックスは妨げにはならない                 テモテへの手紙第二4章2節

Anita S.によるPixabayからの画像

2023年4月23日 礼拝Ⅱテモテへの手紙
4:2 みことばを宣べ伝えなさい。時が良くても悪くてもしっかりやりなさい。寛容を尽くし、絶えず教えながら、責め、戒め、また勧めなさい。

κήρυξον τὸν λόγον, ἐπίστηθι εὐκαίρως ἀκαίρως, ἔλεγξον, ἐπιτίμησον, παρακάλεσον, ἐν π

もっとみる
まだ元気なのに「回顧録」なんちゃって。。。

まだ元気なのに「回顧録」なんちゃって。。。

たなかよしあき               

日本で28年、カナダで48年生きてきて、みんな忘れてしまう前にあんなこと、こんなこと、思い出すまま少しずつ書いてみようと思いました。

日本編  講談社お使いさんの話   私と出版社のかかわりは、戦後の漫画ブームの始まりと重なります。大手の出版社が競って少年少女向けの漫画雑誌でを創刊していた時期です。稀有な経験だったのかもしれません。もう半世紀以上も

もっとみる
ヨブ記解題

ヨブ記解題

人様にヨブ記を読めと言った手前、自分でもちゃんと読んでおかねばなりますまい。というわけで、これはヨブ記のまとめです。
ただし、僕はキリスト教徒ではないので念のため。引用はすべて新共同訳からです。

これは、義人の苦難(悪いことをしていない善人がなぜ苦しまなくてはならないのか?)という古くからあるテーマを扱っています。

ヨブ記の要約東の国にヨブという人がいました。信仰厚い、行ない正しい人で、そのた

もっとみる