![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98214739/rectangle_large_type_2_914497c7ceb63bc5faa589c37bc8679f.png?width=1200)
子どもにアウトプットできて、一緒に楽しめるって最高
「ママ、お寝坊だねー」
朝、起きたら登校前の息子に言われた。
「昨日、研修会あったからねー」
って言いながら、2人でご飯を食べた。
そのあと、ゲームをしている息子に、昨日の研修会の話を。
研修がすごく面白かったので、一方的に聞かせることにした。
昨日の研修会は、私が所属している倫理法人会のなかの女性委員会でのもの。
コミュニケーションがテーマ。毎回テーマが変わるのだ。個性心理学の時もあれば、マナー教室の先生の所作の時もある。
今回は、どんなことをするんだろう?
って思ったら、
めっちゃ楽しいワークショップだったのだ。
ゲーム感覚で
楽しく利き脳の違いを知ることで、
気が合う人と、なんとなく合わないなぁと
思っている人の
違いの謎が解けてスッキリし、人間関係の質が上がります。
ご自身の脳の中にあった考えが顕在化したり、
毎回皆さん驚きの連続です。
学ぶと言っても気付きがいっぱいで
遊んでいるように身について
器が4倍になるプログラムがあります。
このプログラムの一端を受けたのだ。
やり方とかは、私が書くわけにはいかないけれども。
これが研修として受けられた。しかも、所属してるだけで。
語弊がなく言えば、「行きたい!」と、申し込みはした。
有料級なのに普通に受けることができて
そっちにも驚いた。
なので、家に帰ってきて、朝から息子にその話をしたのだ。
2人でやったら、まるっきり同じ分類。
2人とも笑った。
私の行動力は、息子が引きついでいるなぁ、と肌感覚で思っていたが、利き脳でも、やっぱりそうだった。
TA心理学でも、息子と私は似てるのだ。
このTA心理学も、倫理法人会の学びの中で出会い、興味深い分野なのである。
だから
息子と2人でいると、ものすごく居心地がいいし
2人でいると、アホみたいな事はどんどんできるんだけれども、意外と楽しいことだけで進んだりするので、埒があかない時がある。
私から、この研修の話を聞いて息子が一言。
「担任の先生も、これやったらいいんだわ!
お友達みんなでやったら面白いって!」
そう言いながら学校に行った。
子どもに応用できるかどうか、私は知らないけれども。
やっぱり、そういうのも含めて、面白いなと思う。
自分をカテゴライズすることが面白いって言うよりも、他人とこんなにも自分が違ってるのか!と、おもしろい。
違っているから、だからいいんだよ。
って思えることが、興味深い。
必要な学びは
必要な時に、必要な情報が届く。
私はそう信じて生きている
研修、学び、セミナー好きには、
やっぱりお得な会だなぁと思うのでした。
研修してくださった方はこちら
我が家は子連れで通ってます。
それをあたたかく見守ってくださる場所に所属してますしね。
いいなと思ったら応援しよう!
![とみいせいこ @おさんぽ日和](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81051435/profile_4069597e6f9f59dbe27feb73c0036241.png?width=600&crop=1:1,smart)