
【なすの香味野菜だれ】 なすのデメリットをメリットに変える「だれ」をかけてみた。
あらゆる食材において好き嫌いは分かれますが、なすの場合は理由がある程度絞られるように思います。
見た目よし。
色はしっとり「茄子紺」で小粋さを感じる。
艶やかでハリのある表面。
トゲで鮮度がわかる。
果肉は淡白な味で食べやすい。
油と相性がよい。
お借りしました↓↓
どこに欠点があるのかな?
デメリット①
多分ですよ、食感問題かも「キュキュッ」
噛むと、皮の独特な摩擦が「キュキュッ」
なすが苦手な方向けに、食感を少しだけ忘れられる副菜をご紹介します。
なすの香味野菜だれ
【材料】4人分
・なす 300g(中2本)
(香味野菜)
・大葉 6〜8米
・にんにく 1.6g(小1片の半分くらい)
・しょうが 2.5g(人差し指の先くらい)
・赤唐辛子 10輪っかくらい(お好みで)
(たれ) *多め(6人分くらい)
・白ごま 2.5g(小さじ1弱)
・濃口しょうゆ 24g(小さじ4)
・酢 8g(小さじ2弱)
・砂糖 1.2g(小さじ1/2弱)
・ごま油 3g(小さじ1弱)
【作り方】
1.なすはヘタを取り、縦半分に切ってから3-4等分にする。
大葉、にんにく、しょうが→みじん切り
赤唐辛子→輪切り
2.なすをラップで包み、電子レンジで6〜8分加熱する。ラップをはずして冷ます。
3.たれの材料を合わせ、香味野菜を加えて混ぜる。
4.なすが冷めたら、縦に3〜4等分に裂く。
5.皿に盛りつけ、たれをかける。
(*なすもたれも冷やした方が美味)


調味料は目安ですので、多少の増減は大丈夫。

油を塗りつけたり、切れ目を入れたりしません!

もしたれが余ったら、冷や奴にかけてみてね。

熱いので、ラップのまま5分放置しました。
すてきな色よ、さらば。

向かって右縦1列は手で裂きましたが、結局切りました。
冷ましてから保存容器に入れて、冷蔵庫へ。

今朝、猛スピードで作って夕食の一品にしました。
デメリット②
残念ながら、なすは加熱すると変色しやすいです。ナスの皮に含まれるポリフェノールの一種、ナスニンは水に弱い性質のため、加熱時に蒸発する水分と一緒に色が抜けやすく、加熱に時間をかけるほど色素がどんどん抜けて変色します。
そこで、しょうゆベースで香り高きにんにく・しょうがをすりおろさずにみじん切りにして、存在を残しています。大葉のたっぷり感が夏っぽい。
舌に残る「だれ」がかなりの破壊力で、なすのことを忘れてしまいそうになります。
色が悪いだの、「キュキュッ」とするだの、「わたし、そんなこといいました?」になるかも。
(小休止)
↑このスイーツは、生地になすの皮を加工したものを、クリームにはなすの果肉を甘く煮て混入しました。やり過ぎにもほどがありますが「りんご」に見立てました。レシピは忘れました。
さて、香味だれをたっぷりかけて、皮も丸ごと食べてみよう。すごいスピードで減っていくー。
「一富士二鷹三なすび」
初夢限定ではなくて、なすを食べるといつでもいい夢見られそう!