
Photo by
kiyofico
パフォーマンスを最大限に引き出す方法
期限に迫られると、本来のパフォーマンスができなくなる。
期限に迫られると、持っている以上の力を発揮できる。
どちらが正解でしょうか?
時間がないなか慌てて事を進めると、ミスが生まれます。粗が見えます。しかも大体そういったときの失敗は、落ち着いて取り組んでいれば出ないようなものが多いです。
一方で、もう締切が近い!と思うと、集中力が増して作業が早くなります。出ないと思っていたアイデアを絞り出そうとがんばれます。アドレナリンが出て、戦闘モードに入る。締切がまだまだ遠いと、なかなかこんな風にはなりません。
どちらも本当。誰にも経験があるのでは?
私は、締切が迫らないとなかなか本腰を入れられないところがあります。でも、そのせいで今日もひとつ間違いを発見。大したことではなかったのですが、だからこそ、もう少しだけでも余裕があれば見つけられたのに…と後悔が。
負のサイクルから抜け出すために、行動改善します!
①本当の締切の前に、自分で締切を設定する。
自分で締切を設定することで、集中力をあげて作業する。
②クオリティーは70%ほどでよいから、そこまでに一通り終わらせる。
全体をまず終わらせることで、精神的な負担を軽減する。
③数日、熟成させる期間をもつ。または、人にチェックをしてもらう。
完成してから修正を入れなくて済むように。
④冷静な状態で、客観的に自分の取り組みを見直す。
明日の自分は今日の自分とまた違う視点をもっているかもしれない。
⑤自分なりに訂正したり、軌道修正したり、改善したり。
締切までの時間でクオリティーを最大限に引き上げる。
目指せ、余裕のある取り組み。
いいなと思ったら応援しよう!
