第31回 折り句と沓冠(くつかぶり)【早稲田の古文・夏期集中講座】
2015年の早稲田大学文学部の入試では、『折り句』という技法に関する問題が出されました。
『折り句』とは、五・七・五・七・七の各句にある一文字をつなぎ合わせると、意味を成すように作られた和歌の技法です。
古くは『伊勢物語』第九段に、その例が見られます。
ここでは、「かきつばた」が隠れていることがわかるでしょう。
まずは、藤原実家の『実家集』にある和歌を見てみましょう。
この歌には、和歌Ⅰ「草子給へ」、和歌Ⅱ「草子見よ」が隠れており、折り句となっていることがわかります。
和歌Ⅰでは、「歌集が見たいので見せてくれと言っていたのに、なかなか見せてくれなかったので催促している」という内容となっています。
しばらくして、やっと和歌と共に歌集が送られてきました。その時の歌が、和歌Ⅱです。
次は『沓冠』という折り句の技法です。
これはもう少し高度な技法となります。
五・七・五・七・七の各句の「最初の一文字(冠)」と「終わりの一文字(沓)」をつなぎあわせて、意味ある文とする技法です。
辞書では、兼好法師の次のような例がのっています。(旺文社『古語辞典』参照)
この歌では、最初の一文字である「冠」部分をつなぎ合わせると「米賜へ」となりますが、各句の最後の一文字「沓」部分は、逆につなぎ合わせて読むことで「銭も欲し」となっています。
今回とりあげた設問で、問題となっているのは、次の二つの和歌です。
これが(問二十)の問題となっています。
同一の隠れた文は何か、平仮名で書けというものです。
正解は「はなをたづねて見ばや」となります。
このような問題では、和歌の表面上の意味と無関係ではありません。
その点が解答のポイントとなるのです。
最後は『俊頼髄脳』からの引用で、「『あはせ薫き物すこし』といへる事を据ゑたる歌」というものです。
各句の文頭の一文字をつなげると「あはせたき」という折り句になっていることがわかります。
設問とは直接関係ありませんが、一応理解しておいた方がよいでしょう。
なお、(問二十二)では「たづねてこばこ きなばかへさじ」の解釈が問われています。
正解は㋺の「やって来るなら来なさい。もし来たらあなたを帰さないよ」となります。