![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80305222/rectangle_large_type_2_ff77950042a412fca88f2ef474f35c13.jpeg?width=1200)
翌日に疲労を残さないために!連戦でのリカバリー方法
ONEBODYの谷本です!
サッカー、陸上、バスケなど
足をよく使う競技では、連戦によって
疲労が溜まり、足が攣ったり、怪我をしたりすることがあります。
怪我や痛み、不調は
身体の使い方や柔軟性、筋力の問題だけでなく、
疲労が原因で起こることも多数あります。
特にシーズン中や連日試合、大会があるときは
リカバリー(疲労の回復)が大切です。
今回、疲労の中でも
特に筋肉の疲労に対するリカバリー方法を紹介します!
食事を意識する
疲労の回復、特に筋肉の怪我を防ぐためには
食事が重要です!
連戦中は、
・マグネシウム(海苔、ひじき、大豆、昆布、魚、椎茸など)
・亜鉛(魚介類、肉類、大豆、ナッツ類、枝豆など)
・ビタミンB 群(豚肉、アーモンド、ニンニク、鶏肉、貝類、大豆、海苔など)
・ビタミンC(果物:レモン、キウイ、イチゴなど、野菜類など)
を意識して摂取してみましょう!
筋肉の疲労回復に重要な栄養素です!
特に亜鉛はビタミンCと一緒に摂取することで吸収率が高まり、効果的です。
また、その他筋肉の怪我を防ぐために必要な栄養素を
以下の記事で細かく記載しています。
参考にしてみてください!
血流を改善する
疲労を回復する上で、血流を改善することは大事です。
スポーツではそれぞれの種目で、よく使うところ(筋肉)が
あるので、疲労により
特定の場所の血流が悪くなったり、筋肉が硬くなったります。
このまま翌日を迎えると、
筋肉が適切に働かず本来のパフォーマンスが出せなかったり、
怪我をしやすくなったりします。
血流を改善するためにやっておきたいことは3つあります!
①ストレッチ
その日特に使ったところ、
普段から疲労や張りを感じているところを中心に
ストレッチを実施しましょう!
②交代浴
温かいお湯と冷たい水に交互に入ることです。
方法を紹介します!
①1つに約40度のお湯と、もう1つに15度以下の冷水を準備する。
②お湯からスタートし3分浸す。
③3分経過したら冷水に移し1分浸す。
④2、3を5セット繰り返し、冷水で終了する。
*足だけでもOKです!
③脚を挙げる
かなりオススメです!
競技の後は、脚に血流が集中し、
脳の血流が低下していきます。
脚に溜まったままになっていると、
脚がだるく感じたり、
頭が働きにくくなったりしてきます。
特に連戦ですぐに動かないといけないような状況では
短時間(数分)でも以下の画像のような姿勢で
リラックスしておくことが大事です!
![](https://assets.st-note.com/img/1654748756445-Z3DX3ZkHYq.jpg?width=1200)
以上、連戦でのリカバリー方法について紹介させていただきました。
ぜひ試してみてください!!