マガジンのカバー画像

公務員の仕事

26
公務員の普段の仕事を紹介します。官民連携などの参考になれば。
運営しているクリエイター

記事一覧

(公務員の仕事)令和7年度当初予算は、企業の省力化の後押しに注力

(公務員の仕事)令和7年度当初予算は、企業の省力化の後押しに注力

先日、島根県庁の令和7年度当初予算要求の概要が公開されました。

https://www.pref.shimane.lg.jp/admin/seisaku/zaisei/yosan/yosanr7/r7gaiyou.data/r7yosanangaiyou.pdf

今回は、この島根県庁の令和7年度当初予算のうち、商工労働部の予算について、要求を組み立てるときに、考えていたことを書きます。

まず

もっとみる

いつもの予算の投稿に関連して、季節投稿。
島根県庁は4720億円のR7予算案を公表しました。
県庁の発表資料はこちら。
https://www.pref.shimane.lg.jp/admin/seisaku/zaisei/yosan/yosanr7/r7gaiyou.html
地元紙の山陰中央新報が詳しい解説記事を書いていて、わかりやすいです。
https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/725816

(公務員の仕事)予算要求の流れ・作業の紹介(1月の作業編)

(公務員の仕事)予算要求の流れ・作業の紹介(1月の作業編)

※2/8追記(「令和7年度当初予算」などの発表資料)

1月、地方自治体(島根県庁)における令和7年度当初予算の編成は、秋から始まった作業がいよいよ終盤を迎えています。

1月は予算査定作業が上層部まで進むととともに、今後、予算を議会に提案したり、県民に発表するための準備作業が始まります。

今回は、この1月の動きを紹介します。

以前、予算要求のスケジュールという内容の投稿をしたことがあります。

もっとみる
(公務員の仕事)予算要求のスケジュール(12月の作業編)

(公務員の仕事)予算要求のスケジュール(12月の作業編)

地方自治体では、令和7年度当初予算の編成作業が進んでいます。
島根県庁では、9月~10月、各部内(商工労働部など)での予算編成作業が進められ、11月~12月、財政課との間で予算ヒアリングおよび査定が行われます。今回は、このうち、12月の動きを紹介します。

以前、予算要求のスケジュールという内容の投稿をしたことがあります。

この記事を書いた時は、9月から3月にかけ予算編成作業が行われる、という説

もっとみる
(公務員の仕事)企業情報のデータベース化による企業支援の質の向上

(公務員の仕事)企業情報のデータベース化による企業支援の質の向上

今回は、いつもの地方自治体の予算の話ではなく、自治体による企業支援の「質の向上」をどう実現するか、についての投稿です。

島根県の商工労働部では、kintoneを活用した企業情報の部内データベース化という新たな動きが始まっています。今回の記事では、導入の目的や取組の概要を紹介します。

1 企業情報データベース導入の目的は?

島根県庁で企業支援を所管する「商工労働部」の業務の目的は、県内企業への

もっとみる
(公務員の仕事)予算要求のスケジュール(11月の作業編)

(公務員の仕事)予算要求のスケジュール(11月の作業編)

地方自治体では、令和7年度当初予算の編成作業が進んでいます。
島根県では、10月、部内(商工労働部など)での予算編成作業が進められ、11月上旬に予算要求書が財政課に提出されました。11月は、財政課との間でヒアリングが行われる月です。今回は、この11月の動きを紹介します。

以前、予算要求のスケジュールという内容の投稿をしたことがあります。

https://note.com/ondakazuki/

もっとみる
(公務員の仕事)令和7年度の予算要求の枠組み

(公務員の仕事)令和7年度の予算要求の枠組み

地方自治体における予算要求は、一定の枠組みの元で、行われています。
島根県の枠組みを定める「予算編成方針」については、以前令和6年度分について投稿していますが、最新の令和7年度分が公開されましたので、改めて投稿します。

11月はじめに、令和7年度当初予算の編成方針が示されました。これに基づき、各課は予算要求をします。

https://www.pref.shimane.lg.jp/admin/s

もっとみる
(公務員の仕事)予算要求のスケジュール(10月の作業編)

(公務員の仕事)予算要求のスケジュール(10月の作業編)

自治体では、令和7年度当初予算の編成作業が進んでいます。
10月はじめに予算編成方針が示され、10月いっぱい、部内での予算編成作業が進められました。11月上旬に財政課に提出し、ヒアリングを受けていく流れです。今回の投稿では、この10月の動きを紹介します。

以前、予算要求のスケジュールという内容の投稿をしたことがあります。

https://note.com/ondakazuki/n/na9566

もっとみる
(公務員の仕事)最低賃金アップ支援の助成金の申請が急増しています

(公務員の仕事)最低賃金アップ支援の助成金の申請が急増しています

ここ数年、物価やエネルギー価格の高騰は継続していて、支出増に見合う賃金アップが求められる状況は、ますます当たり前のことになりつつあります。
この流れの中で、今年度の最低賃金は全国平均で50円、島根県で58円も上昇しました。
人件費の上昇を乗り切るために、国や自治体の助成金を活用し、生産性向上や省力化に取り組む企業が増えています。

国や自治体が実施すべきことは企業の賃金アップの後押し

国や地方自

もっとみる
(公務員の仕事)予算要求のスケジュール(8・9月の作業編)

(公務員の仕事)予算要求のスケジュール(8・9月の作業編)

早いもので、令和7年度の当初予算の編成に向けた作業が進んでいます。
もうすぐ予算編成方針が示される予定で、10月から12月ごろまでの期間、予算編成作業が本格的に実施されます。
これに先立ち、8~9月は予算編成の下準備として、いくつかの重要な作業をしてきました。今回の投稿では、この2カ月間の動きを紹介します。

以前、予算要求のスケジュールという内容の投稿をしたことがあります。

この記事を書いた時

もっとみる
(公務員の仕事)第2期島根創生計画(2025~2029)の策定作業が進んでいます

(公務員の仕事)第2期島根創生計画(2025~2029)の策定作業が進んでいます

今回の記事は、島根県庁職員が仕事する上で、「最も基本とするもの」である「島根創生計画」の第2期の策定作業を紹介する記事です。予算編成作業との関係もあわせて紹介します。

島根創生計画とは?

島根県の施策運営の基本方針となる最上位の総合計画です。現行の第1期計画は2020-2024年度を期間としています。「人口減少に打ち勝ち、笑顔で暮らせる島根」を掲げ、産業の活性化、若者が働きやすく、子育てしやす

もっとみる
(公務員の仕事)地方自治体の予算執行実務(まとめ編)

(公務員の仕事)地方自治体の予算執行実務(まとめ編)

これまで地方自治体の予算編成作業についての投稿を10記事くらい書いてきて、先般、それらの内容を「まとめた記事」を書きました。この記事でポイントをつかみ、必要に応じ、個別の記事を読んでもらう感じです。

今回の記事は、それに倣い、予算執行作業の実務について、これまで書いてきた内容を「まとめた記事」です。予算執行の実務については、予算編成に比べると、まとまった情報が自治体の外に出ることが少ないと感じま

もっとみる
(公務員の仕事)地方自治体の予算編成の過程(まとめ編)

(公務員の仕事)地方自治体の予算編成の過程(まとめ編)

これまで、地方自治体の予算編成についての投稿を10記事くらい書いてきました。今回は、それらの内容を「まとめた記事」を書きます。この記事だけで、おおよそのポイントがわかると思います。

ちょうど先月、島根県庁の財政課が、県庁内部の研修として、新任職員を対象に予算に関する研修を行いました。その資料を見せてもらったので、今回掲載する情報は、その研修資料を参考にしました。しっかりまとまっている資料なので、

もっとみる
(公務員の仕事)予算要求のスケジュール(4月から8月に行われる作業編)

(公務員の仕事)予算要求のスケジュール(4月から8月に行われる作業編)

早いもので、令和7年度(まだ1年近く先のことではありますが、)の当初予算の編成に向けた作業が最初の重要な時期を迎えています。ちょうど、明日から数日間、県庁の商工労働部内で集中的な意見交換をしますので、今回の投稿では、この前後の動きを紹介してみます。

以前、予算要求のスケジュールという内容の投稿をしたことがあります。

この記事を書いた時は、9月から予算要求作業が始まるという紹介をしました。実は、

もっとみる