豚まん
関西以外では、『肉まん』っと呼ぶのかなぁ?
関西では、肉と言えば牛肉を示すので、豚肉を使う肉まんを『豚まん』と読んでました。
コンビニの本部は、関東なので、『肉まん』と呼ぶことのほうが多くなったと思います。
豚まんは、どうやって食べますか?
自分は、昔ながらの辛子醤油つけて食べました。
メロンパン
神戸では、ラグビーボールの形をしてるのが『メロンパン』でした。
今、コンビニで『メロンパン』と呼ばれてるパンは、『サンライズ』と呼ばれてました。
コンビニが出来て統一するのかもしれないけど、昔のままの名前が良いなぁ。
恵方巻きも関西だけにあった風習。
セブンイレブンによって全国的になっていきました。
全てが統一する必要はないのかと思いませんか?
チェーン店があるから、日本全国どこ行っても同じものが食べれます。それが良いのか?
地方にしかない郷土料理を食するのも旅する時の楽しみだと思います。