マガジンのカバー画像

手づくりを楽しむ

250
おりびあの刺繍や手作り食品の記事です。
運営しているクリエイター

#金柑

美味しいのに喉に効く、金柑

美味しいのに喉に効く、金柑

半年近く前に、生のままの金柑をそのまま蜂蜜漬けにする、という、レシピサイトではあまり見かけなかった仕込みをおこなってきたのでした。

もう、エキスは十分、抽出できたと思われます。

実はシナシナに。
蜂蜜は、サラサラで、オレンジ色がかっている。
エキスがうまく出てきた証拠ですね!
もちろん、腐ってもおりません!!

金柑ですから喉にいい。
喉を壊している私は、家で一杯、そして水筒に入れて持ち出しも

もっとみる
なまの金柑、エキス出続け中

なまの金柑、エキス出続け中

生ならスライスして、
または
茹でて、丸ごとを漬け込む。

多分、それが金柑蜂蜜漬けのの基本レシピ。

生で、まるごと。そろそろ1月は経ったな。

うまくいくのか?

…いってるようです。

シャバシャバ。

中のエキスが抜けて、表面がぐにゃぐにゃしはじめています。

ほら。

表面がまんまるじゃなくなってますね。

さ、もう少し置いとこう。金柑、またお湯にいれて飲まなきゃだから。 

生の金柑、漬けて10日経ったら

生の金柑、漬けて10日経ったら

1/29に漬けた丸のままの生金柑ですが、2/7現在、こんな感じです。

蜂蜜のドロドロが、シャバシャバになっています!伝わるでしょうか。

金柑は生でスライスして蜂蜜に漬けるか、
茹でて丸のまま蜂蜜に漬けるかというレシピしか見つからないまま、生を丸ごと漬ける方法で強行実施中です。 

果汁が混ざってきてるということは、いい傾向なんだと思います。

このまま続けます。

適当な金柑だけどケアしてあげてる

適当な金柑だけどケアしてあげてる

先日、丸のまま生の金柑を蜂蜜漬けにして見たと書きました。

生ならスライスして、
丸のままなら茹でて、が
基本のようなのですが、私の適当レシピです。 

でもきちんとケアはします。

ご覧のように、金柑は少し浮いています。
全体にハチミツが被るくらいに、ぐーるぐる回す。

瓶は煮沸消毒して密閉しているけど、蜂蜜が被ってないところはカビが来る可能性があります。 

2, 3日に一度はこれしましょうか

もっとみる
適当に、金柑の蜂蜜漬け

適当に、金柑の蜂蜜漬け

金柑の蜂蜜漬けレシピを検索すると、主に2通りの方法があります。

・丸ごと茹でてから蜂蜜に漬ける方法
・薄く切って生のまま蜂蜜につける方法

そのどちらでもない、
・丸ごと生のまま、蜂蜜につける方法
これをやってみました。

いや、あえてやったというよりか、なんでも丸ごと入れておけばエキスが出るだろうという短絡的な考えのもと、やってみただけです

ここまでやった後に私は、
「さて、どれくらい待つも

もっとみる
金柑の甘露煮と金柑エキスドリンク

金柑の甘露煮と金柑エキスドリンク

二日前に作ってちまちま食べていた金柑の甘露煮ですが、その煮汁も捨てずに摂っておいたのです。

お湯で割って飲みます。

柑橘の味が美味しい。

温まるし、いかにも喉に効く感じがあります。
飲んだらしばらくホカホカが続くくらい温まるのです。

金柑の甘露煮の作り方はこちら。