
美味しいのに喉に効く、金柑
半年近く前に、生のままの金柑をそのまま蜂蜜漬けにする、という、レシピサイトではあまり見かけなかった仕込みをおこなってきたのでした。
もう、エキスは十分、抽出できたと思われます。

実はシナシナに。
蜂蜜は、サラサラで、オレンジ色がかっている。
エキスがうまく出てきた証拠ですね!
もちろん、腐ってもおりません!!
金柑ですから喉にいい。
喉を壊している私は、家で一杯、そして水筒に入れて持ち出しもしました。

柑橘の風味のする蜂蜜を、お湯で割って飲むのが、まずいわけありません。おいしい…
保温ボトルも、夕方までお湯をあっためてくれました。
飲んだ後の金柑を食べるのがまた、醍醐味。
弾力のあるボールみたいな歯応えが、グッと力を入れ続けるとそのうち破れ、中から実と種が出てきます。半年間蜂蜜に浸かり、その後お湯でもふやかされた金柑は、全体に蜂蜜の風味が染み渡り、種すらそのままサクサク噛んで食べてしまうのです。
のどは、落ち着きましたよ。
一回飲んだだけで完治とはいきませんが、むせそうな時に飲んだら咳が止まるのは助かりましたね。