マガジンのカバー画像

生活の知恵

157
運営しているクリエイター

#塩麹

おなかにそっと溜まる、よもぎ塩麹の玄米粥

おなかにそっと溜まる、よもぎ塩麹の玄米粥

よもぎ塩麹とは、塩麹を仕込むときに市販のよもぎ茶を入れて一緒に発酵させておいたものです。

1週間経って、いい具合になりました。

なにに合うのか?

そうね、今日は日曜日なので簡単に済ませたい。玄米ご飯が少し残っていたのでお粥にして、そこに入れることにしました。

煮立たせてしまうと麹が死んでしまいます。
まずは玄米ご飯と同量の水を入れ、一煮立ちさせたら塩で薄く味付けを。火を止めてからよもぎ塩麹

もっとみる
レモン塩麹まみれの豆腐

レモン塩麹まみれの豆腐

できあがったレモン塩麹を、どう使おうか迷いつつ帰宅したら、母親の置いてくれていた冷奴がありました。

塩麹は、普通の塩と同じように使えばいいので、よし、これに使ってもいいでしょう。 

ぶっかけます。

米粒が見えるので、ちょっと、豆腐 on ご飯のような気分になります。 

食べてみると爽やかで美味しかったです。

冷奴のバリエーションとして、夏に美味しい一品となりそうです。

梅しそ昆布塩麹と大高酵素の浅漬け 2日目

梅しそ昆布塩麹と大高酵素の浅漬け 2日目

作り方や、初日のつかり具合はこちら。

仕込む時に乾いた梅、しそ、昆布を入れた塩麹で作った、2種類の浅漬け。片方は、大高酵素入り。

漬けて6時間後。
右側が大高酵素入り。

漬けて24時間後。
右側が大高酵素入り。

6時間後から大高酵素入りはクタッとしていました。また、酵素の深い味わいがありました。大高酵素なしの方も、塩麹の作用で旨味の加わった味がついておりますが、クタッとはしていません。カリ

もっとみる
梅しそ昆布塩麹と大高酵素の浅漬け

梅しそ昆布塩麹と大高酵素の浅漬け

梅しそ昆布塩麹とは、塩麹を作る時に渇いた梅干と赤しそ、昆布を加えておいたものです。

野菜を漬け込むとおいしいんです。前回作ったら、秒で無くなりましたから。

大高酵素と一緒に送ってもらった冊子に、大高酵素を塩麹と混ぜて野菜に漬け込むレシピが書いてあったので、やることに

比較のため、大高酵素入りと、なしのバージョンを同時に作ります。

あ、大高酵素とは、日本最古の酵素ドリンクです。添加物なし、賞

もっとみる
醤油を使わない卵かけご飯

醤油を使わない卵かけご飯

醤油を使わずに、卵かけご飯をどうやるかって? 

最近の私のブーム、塩麹を使うのですよ。 

米麹から作っているので、ご飯 on ご飯になりますけども。

梅しそ唐辛子なんて何に合うかなーって思ってたんですが

TKG(卵かけご飯)じゃね?

と思い当たり、やってみました。

ほら、ご飯 on ご飯。
なんですが、これが、もーーーー美味しいのなんの!!梅の香りの中の唐辛子のピリッが、優しい卵の中の

もっとみる
塩麹のケア

塩麹のケア

先日、京都の梅小路醗酵研究所さんで、塩麹をつくりました。

乾燥米麹に、塩水と梅しそ等を入れています。 

冬は2週間、毎日中をかき混ぜて、発酵を待ちます。

2日目、あまり様子は変わらない。下の方の米麹が固まって、うまく混ざらないくらい。

3日目、下の方からなんとなく全体をかき混ぜられるくらいには全体が柔らかい。

そして4日経つと、米はお粥状になっていました。

ここからまた、さらに柔らかく

もっとみる