![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134758922/rectangle_large_type_2_90db8302d88e8def84b31361aab2dbff.jpeg?width=1200)
プレッシャー、焦りは歯グキに悪い🦷
昨日の記事にたくさんのスキをありがとうございました😊
同じことをこれまで何度も書いて来ましたが、
#66日ライラン
のおかげさまで、多くの方に読んでいただけて嬉しいです^ - ^
ストレスから来る歯グキへの影響。
今日もリトライでまとめます。
39歳男性。
4〜5年前から担当してる重度歯周病の方。
「不定期なんだけど、
定期的に歯グキが腫れて痛い!」
と来られる方でした。
/
なぜ痛い日とそうでない日があるのか⁉️\
そう思いませんか?
ホント、ほぼ全て
心の変動、免疫力の影響なのです。
何度も腫れたり引いたりを繰り返して来た中で、
私が\心と歯グキの連動/をお伝えして行って、
ご本人が理解されました。
「腫れるタイミングが分かりました!
やっぱりストレスが大きくかかった時でした!」
と言われたのです。
/
1,000万以上の大きな案件のリーダーを任された‼️
\
この時に大きなプレッシャーがかかって、その後すぐに歯グキがうずいたそうです。
歯グキがうずく予測ができていたから、
「よしよし、来たな。大丈夫やで」
と思うことができたそうです。
このうずく理由が理解できてないと、
「こんな忙しいタイミングで何で腫れて痛むねん‼️」
と怒りに近い感情になります。
また別の日には
/
明後日の仕事で発注ミスをした‼️
ヤバい‼️
\
と焦りの気持ちになったそうです。
ミスに気づいた瞬間に、
歯グキがうずいたそうです。
でも、その翌日にリカバリーができて、うまくできると分かったら…
歯グキが元に戻ったそうです。
これだけ心の変動は歯グキに現れるのです。
心の乱れは歯グキの乱れ!
心を整え、歯グキを整えることは日々の生活のクオリティを上げますよ^ - ^