短編小説『内なる悪を打ち消してくれるもの』
それにしても、香田さんの作った料理はおいしい。
お箸とお茶碗の重量感がいい。この重量感があるから、ご飯のほくほくとした噛み応えが引き立てられる。
ご飯の一粒が、それぞれに生命を持ったように主張し、噛むほどに調和して幾層にも味を変えて行く。
私は、香田さんが出した命題をひたすら解き明かすようにひたすら食べ続ける。
合間にスパークリグワインを飲む。引き締まった大人の芳醇な味と発泡の若さが相まって、口の中に残る余韻をリセットしてくれる。
インターバルの終わったボクサーのように私は、また食べ始める。
ろうそくの炎の様な香田さんのやわらかい視線を感じながら、ひたすら食べ続ける。
香田さんが作った料理から、メッセージが伝わってくる。
どんなに小さな声でも、聞き洩らさないように食べ続ける。
スパークリングワインの緩やかな酔いが、この作業に弾みをつけてくれる。
ひたすら食べ続ける。暫くすると、それぞれの料理の中の小さな声が集まってメロディーを奏でだした。
私は、そのメロディーに酔いしれる。どこかで聞いたことのあるような旋律。
香田さんが、さっきキッチンで歌っていた曲だ。食べ続けるほどに、彼女の歌がはっきりと聞こえるようになってきた。
「香田さん、さっきの歌すごくよかった。耳に残ってしまったみたいだ。また聞かせてくれる」
「いいですよ。今度は、貴島さんだけに聞いてもらうように歌います」
「ありがとう。こんなに美味しい料理を作ってもらって、さらに歌まで聞けるなんて最高だよ」
香田さんは、はっと気が付いたように、私の食膳に目を向けた。私はほとんど食べ終わっていた。
「おかわりされます?」
彼女の方を見ると、まだ食べ終わってないみたいだ。相手のペースを考えないで食べていたようだ。
「すいません。おかわりもらえますか」
私は、ずっとこのまま食べ続けていたかった。
娘ほどの年の離れた、独り暮らしの若い女性の 部屋で、二人っきりで食事をしている。
それだけで、十分だ。他に何を望むのか?
食欲が満たされると、次に何が待っているのだ?
私は、私の身体の奥にある黒い塊の存在が気になっていた。私は、必死にその存在を否定しなければならなかった。
キャンドルの炎に照らしだされた香田さんの端正な横顔と、耳に残っている彼女の歌声。
幸いにも、その二つの「美」が、私の中の「悪」を打ち消してくれるのだった。