
独立して気付いた「社会人の武器作り」=「思案に耽る」ということ
思春期の自分を完全に客観視できるようなった瞬間とは、脳が長年かけて様々な気付きを得て、一気に成長した瞬間と同義である、と誰かが言っていた気がします。
独立して4年、法人化して2年半が経った今だからこそ、本当の意味で思案に耽るということもできるようになり、また色々なものが可視化できたからこそ、今までの20代30代の自分が、装備品無しのパンツ一丁スタイルで偉そうに仕事をしていたということに気付きました。
こいつ何も持ってないくせに、他人のふんどし(事業やサービス)をなに偉そうに売ってんねん。と急に過去の自分に突っ込む。
社員が創業者の生み出したものを売るのであれば、そこには愛と敬意がなければ「売買」が成立しないはずが、自身は運よく売れる商材で仕事をしていたがために、式が成立しないまま「まあまあ」活躍してしまい、結局何も武器を身に付けずに30代半ばまで来てしまっていました。
成長する人
成長する人というのは、事業やサービスに向き合い、とことんそれが必要な場所を探しぬき、考え抜く人のことで、まさに思案に耽った結果、課題や解決法も明確に言語化できるようになり、まさに気付きによる脳の成長+生まれた永久に消えない武器を装備することにより、人一倍「自信」がつきます。
自信は挑戦心を生み、挑戦心は新たな気付きに繋がり、人はまた成長していきます。
だから挑戦する人は自信に溢れているし、成長し続けるのだと思います。
思春期の贖罪でなぜか今、人に優しくなる
冒頭の話に戻ってしまいますが、社会人になってから、たまたま思春期の自分を振り返るタイミングがあり、赤面どころか母にあの頃ごめんねLINEを急に送るなど「気付きのタイミング」で羞恥や後悔の念が押し寄せてきて、それで脳が大きな刺激を受け、対人コミュニケーションの中でめちゃくちゃ自身の成長を実感したことがあります。
おそらくは脳の中で「材料はそろったから、そろそろスイッチを入れるぞー」みたいな感じで、一気に気付く瞬間が来るのではと妄想していますが、こどもが急に自転車に乗れるようになる(ように見える)のと同じで、頭の中では無意識に経験値が積まれているが、自覚する瞬間は唐突なんでしょうね多分。
ですので、思案に耽る=脳の筋トレみたいなもので、なぜ経営者が壁打ち相手を探すのか、ひたすらノートに事業計画を書きまくるのかが、39歳になった今ようやく理解できました。
それをしてなかったからこそ今の自分のレベルであることも自覚できたので、思春期を思い出してばかりじゃなく、しっかり事業やサービスの今後を考え、思案に耽り、思索を巡らしていきたいと思います。